FX取引の利点

自社株買いとは

自社株買いとは

NTT、三菱UFJ、トヨタも…自社株買い、株価への影響と投資家の注意点

4~5月に発表されたTOPIX構成銘柄企業の自社株買い設定金額は4.2兆円となり、4~5月ではコロナ禍前の2019年度の約3.6兆円を超える規模となっています。自社株買いとは、企業が自社の株式を自らの資金で買い戻す事です。 メリットしては、株式市場から自社の株式を購入し、その株式を消却することにより、市場に出回る株数が減ることで「EPS」(1株当たりの利益)の向上に繋がります。また、自社株買いは自己資本を使って行われるので、自己資本のうちの当期純利益の割合である「ROE」(自己資本当期利益率)の比率も良くなり、配当と同様に株主還元策の一つとされています。 デメリットは、手元のキャッシュを使って行われるため、自己資本比率が低下します。また、手持ちの現金が減ることで、経営上の資金繰りに支障をきたす可能性もあります。

今回発表した企業の特徴

今回、自社株買いの設定が多かった理由として、企業の業績に対する自信と自社の株価が割安との判断があるように思います。 また、今回の特徴として自己株式取得予定株数の上限が発行済株式総数に対する割合が高い事や、取得金額が大きい事が挙げられます。 今回発表された金額の大きい企業は、NTT(9432)の4000億、三菱UFJ(8306)の3000億、2000億が日立(6501)、ソニー(6758)、トヨタ(7203)、日本郵政(6178)、KDDI(9433)となります。その他で富士通(6702)、第一生命(8750)、信越化学(4063)、三井物産(8031)、ヤマダ電機(9831)、ENEOS(5020)が1000億円を超える規模の自社株買いを発表しました。 また、自己株式取得予定株数の上限が発行済株式総数に対する割合が高い企業は、ニコン(7731)の9.8%、コスモHD(5021)の9.6%、ENEOSの 9.3%、大成建設(1801)の9.0%などと続きます。いずれも、自社株買いを発表した当時の値段より上値で売買されています。その中でも発行済株式数に対する割合が高い企業の上昇が目立ちます。ニコンは25%、コスモHDは18.5%、ENEOSは約20%、大成建設は約12%値上がりしています。 その他でも自社株買いを発表した企業の株価は堅調に推移しているものが目立ちます。

vol.22 企業の『自社株買い』ってどんなこと?

自社株買いはリーマン・ショック後に企業が稼ぐ機会が減った中、特にアメリカの株価にとって重要な役割を果たしてきました。
日本では、株主還元が不足したことが資金の目詰まりを引き起こし、デフレ傾向を強める理由にすらなっています。株主への還元は株式会社中心の資本主義ではとても大切な仕組みです。まず、株主と個別企業の問題を考えてみましょう。会社は今期の利益を配当(自社株買い)と来期の資本への繰り込みに分けます。つまり配当や自社株買いをしなかったお金は会社が翌期以降の儲けを得るための投資に使うためにあるのです。翌期にこれまでと同じ売り上げと利益の額しかあげられないのであれば、還元しなかったお金は売り上げを生み出せない「非稼働資産」となって死に金になってしまいます。

しかし、日本の場合、企業も株主も十分にこのメカニズムが分かっておらず、リーマン・ショック後のデフレ懸念の中で、利益の⼀部を既存の設備のメンテナンスに回すだけで新規投資をせず、残りは現⾦として溜め込んできました。東証1部の半数以上の企業がネットキャッシュ(負債を全部返しても現金が余る)状態にあります。日銀が量的緩和でお金を流し込もうとしても、企業が現金で余らせてしまえば、お金の回転はさがり経済は不活発になります。還元で株主が消費に使う方が良いわけです。投資家は、投資先の企業が適切な程度に成長機会に設備投資し、それ以外は還元しているか常に監視する必要があるのです。

企業の自社株買いってどんなこと?

企業にとっての意味

しかし、日本でもアメリカでも経営者は減配で評判が傷つくと心配します。減配をする会社は、資金繰りが悪くなったと勘違いする人が多いからです。そうなるとそもそも減配したくないから増配したくない、という気持ちが生まれます。そこで、利益より少ない額しか投資しないことにした企業は、自社株買いを選びます。いかにも一時的な株主サービスであって継続的ではないというアナウンスメントで、未来に期待させ過ぎないようにするのです。一方で、本当は自社株買いしたいのに、市場の流動性が低くて十分できない企業もあります。その場合、記念配当などで一時的だという雰囲気を出したくなります。本来正しいことがなかなかできないという状況は日米共通しているようです。

企業は成長するなら株主還元しない、成長しないなら株主還元するべき ~神山解説

投資先の企業が「成長機会が少ないので、お金を還元することで企業としての価値を維持する」ときに自社株買いは現れます。その際、株価が上昇して見えますが、突き詰めれば、「横ばい」です。新規事業への投資など別のことに使ってくれたらもっと将来株価が上がったかもしれないともいえます。

自社株買いではなく、投資家に増配してくれれば現金が手に入るのですが、減配を嫌う人が多いことで、「一時的」であることを強調する自社株買いが選ばれやすいということです。自社株買いと配当は本質的には同じです。自社株買いで株価が上がっても、投資家が株式を売らなければ還元は実現できません。自社株買いの後、別の理由で株価が下がれば還元がなかった事と同じになるので、買われて上がった分の比率に応じて売却して現金にするのが「筋」です。しかし単位株しか保有していなければそんな細かい売買はできません。自社株買いは素直に喜ぶほど素敵なことではないですが、適切な株主還元がないと株価が下落トレンドになる可能性があるため、株主還元が適切な水準なのか注意しましょう。株主還元が足りないと、長期的にROEが低下、PERが低下を続けるというシグナルが出ます。企業もそれに気づくと自社株買いを行ったりします。

自社株買いとは企業が株価が割安だから買うことだ、という説明もあり間違いではありませんが、適切な表現は、企業が株価を割安にしてしまったから修正する、ということなんです。自社株買いは一時的に株価を持ち上げる手法ではなく、利益と翌期以降の投資の適切なバランスを取るため(無駄なく成長するため)の方法です。株主還元は企業や株主の気分でやるものではなくて、未来の事業を正しく見極めて適切な額を決めた結果として行われるべきです。成長するなら還元しない、成長しないなら還元する、還元された分は未来の上昇を諦めた分だと思いましょう。成長も考えないのに還元もしない会社は、株主だけでなく経済全体に対して本来あるべき責務を果たしていないことを投資家はよく知っておいてほしいです。

日本のREIT(J-REIT)に分散投資ができるETF

神山直樹


神山直樹(かみやま なおき)

日興アセットマネジメント チーフ・ストラテジスト
2015年1月に日興アセットマネジメントに入社、現職に就任。1985年、日興證券株式会社(現SMBC日興証券株式会社)にてそのキャリアをスタート。日興ヨーロッパ、日興国際投資顧問株式会社を経て、1999年に日興アセットマネジメントの運用技術開発部長および投資戦略部長に就任。その後、大手証券会社および投資銀行において、チーフ・ストラテジストなどとして主に日本株式の調査分析業務に従事。

自社株買いとは?

どーも。株主優待をたのしむ、ヨーコです。 弐億先生が楽天証券の投資情報メディア<トウシル>で紹介されていました。弐億先生ファンのヨーコ。推し銘柄をチェックです! ▼いま割安な有望株5選!年率30%の運 .

上半期(1~6月)株収支

どーも。優待と高配当のヨーコです。 ちょっと早めの上半期株収支です。2019年1~6月(※〆日 6月9日) 売却益 55,000円程度配当益と貸株 50,000円程度(税引き前/アバウトな計算) 上半 .

【9月株主優待】人気ランキングをチェック 2020年 その3

どーも。株主優待をたのしむ、節約主婦ヨーコです。 有名サイト「楽しい株主優待&配当」の9月株主優待人気ランキング、21~30位をチェック! 9月株主優待人気ランキング その3 21位 ブルボン(220 .

株主優待がきっかけで、節約主婦ヨーコに変化があったこと

どーも。株主優待と高配当を楽しむ、節約主婦ヨーコです。 株主優待がきっかけで、節約主婦ヨーコに変化があったこと 自社株買いとは 株主優待がきっかけで、節約主婦ヨーコに変化があったこと。それは、よく利用するお店の株価や .

【株主優待株】気になる年初来安値銘柄2つ

どーも。株主優待を楽しむ、節約主婦ヨーコです。 逆張り投資は難易度高めと分かっているのに、年初来安値の銘柄が2つ気になります。 ビックカメラ(3048) 1つめはビックカメラ。10月13日の本決算がイ .

ベビーカレンダー---反落、自社株買いを引き続き材料視、こども家庭庁発足決定も支え

facebook-share

ベビーカレンダー 2397 -161 自社株買いとは
朝高後に下落に転じる。15日に上限4万株(1.00億円)の自社株買いを実施すると発表したことが引き続き買い材料視され買い先行で始まった。こども家庭庁が23年4月に発足することが決まり、子育て支援の推進で妊娠・出産・育児の情報メディアを手掛ける同社は恩恵を受けるとの見方も買いを支えていたもよう。しかし、地合いの悪化で全体相場が大きく下落するなか、徐々に利益確定売りに押される形に。なお、発行済株式総数(自社株を除く)に対する割合を4.93%から4.38%に訂正している。

【※関連銘柄の株価チャートはこちら!】
◆ベビーカレンダー(7363)

自社株買いとは 自社株買いとは
↓今注目の「投資テーマ」の解説&銘柄はこちら!↓
●テレワーク ●オンライン教育 ●マスク/防護服
●巣ごもり消費 ●臨床検査 ●医療廃棄物処理
●ゲーム ●金(ゴールド) ●金鉱株
●高配当株 ●インフルエンサーマーケティング
●直近IPO銘柄 自社株買いとは ●赤外線サーモグラフィー
●米国株(好決算企業) ●米国株(薬・ワクチン) ●米国株(巣ごもり消費ほか)
自社株買いとは

株主優待名人の桐谷さんお墨付きのネット証券!最新情報はコチラ!

証券会社(ネット証券)比較!売買手数料で比較ページへ

ネット証券会社(証券会社)比較!取引ツールで比較ページへ

 つみたてNISA(積立NISA)おすすめ比較&徹底解説ページへ

証券会社(ネット証券)比較!人気の証券会社で比較ページへ

ネット証券会社(証券会社)比較!株アプリで比較ページへ

 iDeCo(個人型確定拠出年金)おすすめ比較&徹底解説!詳しくはこちら!

ネット証券会社(証券会社)比較!最短で口座開設できる証券会社で比較ページへ

ネット証券会社(証券会社)比較!外国株で比較ページへ

桐谷さんの株主優待銘柄ページへ

証券会社(ネット証券)比較IPO(新規上場)比較ページへ

ネット証券会社(証券会社)比較!キャンペーンで比較ページへ

証券会社(ネット証券)比較!総合比較ページへ

【証券会社おすすめ比較】編集部おすすめ!・楽天証券の公式サイトはこちら

【証券会社おすすめ比較】編集部おすすめ!・SBI証券の公式サイトはこちら

【証券会社おすすめ比較】編集部おすすめ!・LINE証券の公式サイトはこちら

【証券会社おすすめ比較】編集部おすすめ!・SBIネオトレード証券の公式サイトはこちら

【証券会社おすすめ比較】編集部おすすめ!・松井証券の公式サイトはこちら

【証券会社おすすめ比較】編集部おすすめ!・マネックス証券の公式サイトはこちら

【証券会社おすすめ比較】編集部おすすめ!・GMOクリック証券の公式サイトはこちら

【証券会社おすすめ比較】編集部おすすめ!・DMM.com証券(DMM株)の公式サイトはこちら

【証券会社おすすめ比較】編集部おすすめ!・野村證券の公式サイトはこちら

【SBI証券×ザイ・オンライン】タイアップ企画
新規口座開設+条件クリアした人 全員に
現金2000円プレゼント! ⇒関連記事はこちら

岡三オンライン証券の口座開設はこちら!

松井証券の口座開設はこちら!

(まとめ)日経平均は主要中銀の相次ぐ金融引き締めを警戒した売りで大幅反落 後場に下げ渋るも節目の26,000円を割り込み468円安 - 市況概況(2022.06.17)
欧米主要国の金融引き締めを受けたリスク回避の動きから1カ月ぶりに26000円割れ(2022.06.17)
レーザーテック、京王、小糸製など(2022.06.17)
ベビーカレンダー---反落、自社株買いを引き続き材料視、こども家庭庁発足決定も支え(2022.06.17)
出来高変化率ランキング(14時台)~日本通信、CANBASがランクイン(2022.06.17)

太田忠の勝者のポートフォリオはこちら!

【クレジットカード・オブ・ザ・イヤー 2022年版】2人の専門家がおすすめの「最優秀カード」が決定!2021年の最強クレジットカード(全8部門)を公開! 最短翌日!口座開設が早い証券会社は? アメリカン・エキスプレス・ゴールド・カードは、 本当は“ゴールド”ではなく“プラチナ”だった!? 日本初のゴールドカードの最高水準の付帯特典とは? 高いスペック&ステータスを徹底解説!アメリカン・エキスプレスおすすめ比較 おすすめ!ネット証券を徹底比較!おすすめネット証券のポイント付き

    ザイ・オンライン編集部(2022.6.2) ザイ・オンライン編集部(2022.6.2) ラカンリチェルカ(村瀬 智一)(2022.6.10) ザイ・オンライン編集部(2021.12.23) 自社株買いとは ザイ・オンライン編集部(2022.5.25)
    ザイ・オンライン編集部(2022.6.2) 自社株買いとは ザイ・オンライン編集部(2022.6.2) ラカンリチェルカ(村瀬 智一)(2022.6.10) ザイ・オンライン編集部(2021.12.23) ザイ・オンライン編集部(2022.5.25)
    ザイ・オンライン編集部(2022.6.2) ザイ・オンライン編集部(2022.6.2) ザイ・オンライン編集部(2021.12.23) ザイ・オンライン編集部(2022.5.25) ザイ・オンライン編集部(2022.5.27)
  • (まとめ)日経平均は主要中銀の相次ぐ金融引き締めを警戒した売りで大幅反落 後場に…
  • 欧米主要国の金融引き締めを受けたリスク回避の動きから1カ月ぶりに26000円割れ…
  • レーザーテック、京王、小糸製など
  • ベビーカレンダー---反落、自社株買いを引き続き材料視、こども家庭庁発足決定も支…

ダイヤモンド・ザイ最新号好評発売中!

楽天で「ダイヤモンド・ザイ」最新号をご購入の場合はコチラ!Amazonで購入される方はこちら!

[つみたて投資入門/最強の割安株]

◎別冊付録
75万部売れた株の本が付録で読める!

ZAiが作った株入門ダイジェスト版!

◎巻頭特集
速報!

最新決算でわかった2022年の強い株 自社株買いとは

◎第1特集
自社株買いとは キホンからオススメ投信まで大事なコトだけ!つみたて投資入門
●キホン編
つみたてNISAやiDeCoを徹底解説
・つみたて投資は必要?
・どうなれば儲かる?
・どんな人に向いてる?
・何を買ってつみたてるの?
・オトクな制度って?
●実践編
投信を買うならこの1本!を紹介
急落や損した時対処法を伝授!

・どの投信を買えばいい?
・口座はどこで開けばいい?
・いま始めても大丈夫なの!?
・損が出てる! やめるべき?
・つみたての金額はいくらにする?
・家計が厳しいけどやめていい? 自社株買いとは
●もう始めてる5人に聞いた
つみたてデビューとリアル収支

◎第2特集
波乱や利上げで人気急騰!
割安株で値上がりと利回りゲット!

PART1: 高利回り
・高配当で株主優待も充実!利回りランキング
PART2: 10倍狙い
・不人気&売られすぎ前途有望な話題株
PART3: 底値が堅い
・安全・安心・割安な守りが堅い三安株

◎第3特集
トクするカードの序列が激変!
クレジットカード大全

・最初の1枚
・とにかく高還元
・一定利用で無料
・買物が絶対トク
・特典が魅力的
・投信積立で還元

◎人気連載もお楽しみに!
●10倍株を探せ! IPO株研究所
●自腹でガチンコ投資!AKB48ガチ株バトル
●AKB48武藤十夢のわくわくFX生活!
●株入門マンガ恋する株式相場!
●どこから来てどこへ行くのか日本国
●人気毎月分配型100本の「分配金」

vol.22 企業の『自社株買い』ってどんなこと?

自社株買いはリーマン・ショック後に企業が稼ぐ機会が減った中、特にアメリカの株価にとって重要な役割を果たしてきました。
日本では、株主還元が不足したことが資金の目詰まりを引き起こし、デフレ傾向を強める理由にすらなっています。株主への還元は株式会社中心の資本主義ではとても大切な仕組みです。まず、株主と個別企業の問題を考えてみましょう。会社は今期の利益を配当(自社株買い)と来期の資本への繰り込みに分けます。つまり配当や自社株買いをしなかったお金は会社が翌期以降の儲けを得るための投資に使うためにあるのです。翌期にこれまでと同じ売り上げと利益の額しかあげられないのであれば、還元しなかったお金は売り上げを生み出せない「非稼働資産」となって死に金になってしまいます。

しかし、日本の場合、企業も株主も十分にこのメカニズムが分かっておらず、リーマン・ショック後のデフレ懸念の中で、利益の⼀部を既存の設備のメンテナンスに回すだけで新規投資をせず、残りは現⾦として溜め込んできました。東証1部の半数以上の企業がネットキャッシュ(負債を全部返しても現金が余る)状態にあります。日銀が量的緩和でお金を流し込もうとしても、企業が現金で余らせてしまえば、お金の回転はさがり経済は不活発になります。還元で株主が消費に使う方が良いわけです。投資家は、投資先の企業が適切な程度に成長機会に設備投資し、それ以外は還元しているか常に監視する必要があるのです。

企業の自社株買いってどんなこと?

企業にとっての意味

しかし、日本でもアメリカでも経営者は減配で評判が傷つくと心配します。減配をする会社は、資金繰りが悪くなったと勘違いする人が多いからです。そうなるとそもそも減配したくないから増配したくない、という気持ちが生まれます。そこで、利益より少ない額しか投資しないことにした企業は、自社株買いを選びます。いかにも一時的な株主サービスであって継続的ではないというアナウンスメントで、未来に期待させ過ぎないようにするのです。一方で、本当は自社株買いしたいのに、市場の流動性が低くて十分できない企業もあります。その場合、記念配当などで一時的だという雰囲気を出したくなります。本来正しいことがなかなかできないという状況は日米共通しているようです。

企業は成長するなら株主還元しない、成長しないなら株主還元するべき ~神山解説

投資先の企業が「成長機会が少ないので、お金を還元することで企業としての価値を維持する」ときに自社株買いは現れます。その際、株価が上昇して見えますが、突き詰めれば、「横ばい」です。新規事業への投資など別のことに使ってくれたらもっと将来株価が上がったかもしれないともいえます。

自社株買いではなく、投資家に増配してくれれば現金が手に入るのですが、減配を嫌う人が多いことで、「一時的」であることを強調する自社株買いが選ばれやすいということです。自社株買いと配当は本質的には同じです。自社株買いで株価が上がっても、投資家が株式を売らなければ還元は実現できません。自社株買いの後、別の理由で株価が下がれば還元がなかった事と同じになるので、買われて上がった分の比率に応じて売却して現金にするのが「筋」です。しかし単位株しか保有していなければそんな細かい売買はできません。自社株買いは素直に喜ぶほど素敵なことではないですが、適切な株主還元がないと株価が下落トレンドになる可能性があるため、株主還元が適切な水準なのか注意しましょう。株主還元が足りないと、長期的にROEが低下、PERが低下を続けるというシグナルが出ます。企業もそれに気づくと自社株買いを行ったりします。

自社株買いとは企業が株価が割安だから買うことだ、という説明もあり間違いではありませんが、適切な表現は、企業が株価を割安にしてしまったから修正する、ということなんです。自社株買いは一時的に株価を持ち上げる手法ではなく、利益と翌期以降の投資の適切なバランスを取るため(無駄なく成長するため)の方法です。株主還元は企業や株主の気分でやるものではなくて、未来の事業を正しく見極めて適切な額を決めた結果として行われるべきです。成長するなら還元しない、成長しないなら還元する、還元された分は未来の上昇を諦めた分だと思いましょう。成長も考えないのに還元もしない会社は、株主だけでなく経済全体に対して本来あるべき責務を果たしていないことを投資家はよく知っておいてほしいです。

日本のREIT(J-REIT)に分散投資ができるETF

神山直樹


神山直樹(かみやま なおき)

日興アセットマネジメント チーフ・ストラテジスト
2015年1月に日興アセットマネジメントに入社、現職に就任。1985年、日興證券株式会社(現SMBC日興証券株式会社)にてそのキャリアをスタート。日興ヨーロッパ、日興国際投資顧問株式会社を経て、1999年に日興アセットマネジメントの運用技術開発部長および投資戦略部長に就任。その後、大手証券会社および投資銀行において、チーフ・ストラテジストなどとして主に日本株式の調査分析業務に従事。

関連記事

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次
閉じる