株のデイトレはスマホのみで出来る?→やり方次第で十分可能!
株式投資全般
ただ スマホのみでデイトレードは出来るのでしょうか? 実際に スマホ 株のデイトレは儲かるのか のみでデイトレードをしている人はいないんですかね?
そこで今回はスマホでデイトレードは出来るのかどうか検討してみたいと思います!
スマホのみでも十分情報収集は可能!
その当時と比べると、今の スマホ で見ることが出来る情報の方が質・量ともに上ですからね。少なくとも質はともかく情報量ははるかに多いです。そのため情報収集と言う点から見ればスマホだけでも十分可能だと思います。
最も情報が収集出来る=デイトレードで勝てるなんてことはないですが、今は株のトレードのためのスマホアプリもいろいろありますからね。ですのでわしは 「別にスマホのみでもデイトレードぐらい出来るんじゃね?」 と思います。
スマホでのデイトレードはわしも何度も経験済み!
実際にわしも父の付き添いで病院へ行った時など外出中に スマホ でデイトレードすしたことは何度もあります。ずっとスマホを見ているわけではないですが、前場だけで3回転ぐらいしたこともあったはずです。
そりゃずっとパソコンでデイトレードなり スイング なりやっていた方が、突然 スマホ のみになったら難しいかも知れません。でも今の若い方の中にはそもそもパソコンを持っていない方も多いみたいですからね。
そういう スマホ だけでいろいろやって来た方なら問題なく出来ると思いますけどね。
わしはおかげ様で多少は老眼もありますが、気になるほどではないので スマホ でもそれほど問題ありません。とは言え文字ぼ拡大が出来ないと少々厳しいのでスマホ用の画面ではなくパソコン用の画面を見ていますけどね。
それとネット証券ではスマホ用の アプリ を用意している会社も多いです。わしは使ったことはないですが、使いやすいアプリがあればそれに越したことはないですよね!
そのためいくつかの 証券会社のアプリを使い比べてみる 必要があると思います。
ただ当然ですが、スマホのみでもデイトレードが出来ると言う話であって、スマホがデイトレードに向いているわけではありません。
スキャルピングは厳しいかも?
それからデイトレードと言っても手法はいろいろです。
中にはほんのわずかな時間で売り買いする スキャルピング と言われている手法もありますよね。またそこまで行かないまでも、それに近い手法や1日に何十回もトレードする方であればスマホのみでは厳しいと思います。
それとランキングを見て飛び乗る方とか値動きの激しい朝の寄り付き後30分ぐらいに頻繁にトレードする方も、スマホのみでは難しいでしょうね。
スマホ だけでも事足りる場合もありますわな。
やはりパソコンがあった方が・・
とは言っても本格的にデイトレードなり スキャルピング にチャレンジするならやはり パソコン もあった方がいいに決まってますけどね。
やはり株式投資に限らず情報を収集するなら パソコン の方が便利です。注文の発注、情報収集などすべてをスマホのみでこなそうと思うと無理があるかも知れません。
ですので今はパソコンを持っていなくても本格的に株のトレードをするのであれば、いずれは パソコン を購入すべきじゃないですかね。中古パソコンも一昔前と違って安くて質も上がって来てますからね。
今回は スマホのみでデイトレードは出来るのか? ということについて検討してみました。
デイトレードの手法もいろいろですが、やり方次第ではスマホのみでも十分対応出来ると思います。それと証券会社が提供してくれるトレードのためのアプリも重要ですよね!
デイトレードって儲かるの!?
ギャンブルならいくらでもぞうぞ、その場限りのことをしてる限り儲かりません99.99%ぐらいは株にかかわらず投資の世界はプロとアマの線引きがありません、野球でたとえますが、プロの玉が打てないからと泣いているようにしか見えませんもっと練習してというほかありません。
- 回答者: 株のデイトレは儲かるのか gagagagaoo
- 回答日時: 2007/10/04 00:02
程度の差はあれデイトレで利益を出している人は、たくさんいます。
デイトレにコツはありません。
あなたのスタイルを確立するしかありません。
約定するということは、誰かが売っているときに、誰かが買っているということです。
デイトレならタイミング命。
スイングにおいてもある程度のタイミングはいる。
長期で真の資産家は予想不要、タイミング不要。
ただ自らの展望にそってひたすらバイアンドホールド。
- 回答者: peach26
- 回答日時: 2007/10/03 13:31
デイトレード経験者です。
デイトレーダーといえども、相場全体が不安定であることを考えると企業成績などをチェックし根拠のある銘柄を持ち構え日々チェックしておくことで少しはリスクを回避できると思います。
それとは反対に、
「根拠は無いのになぜか値動きが激しい銘柄」も日々チェックすることです。
- 回答者: tomomonkey
- 回答日時: 2007/10/03 08:01
デイトレードの場合、これらが大切です。
- 回答者: kontaro7
- 回答日時: 2007/10/03 02:38
>デイトレードって儲かるんですか!?
「デイトレードで儲かる!」みたいな本いっぱい出てて、簡単に儲かるようにみえますが、世の中そんなに甘くありません。
株で損してる人は多いですが、デイトレードだと、スイングトレード等に比べて損してる人の割合的は高いのではないでしょうか?
デイトレだと一日の値幅の中で利確、損切りしなければなりません。
例えば100円の株が、その日の安値98円、高値102円だったとすると、それだけの値幅の安いうちに買って、高いうちに売らなければ損失です。
さらには証券会社の手数料もありますので、より難しくなってきます。
それに比べてスイングだと、日数がデイトレより長い分値動きの幅が大きいです。
買ったときは100円で、その後90円まで下落もしくは110円まで上がったとしたらどうでしょう?
デイトレよりも利確チャンスの幅は多い(損切りチャンスも多いですが)です。
日数かかっても、その分値動きの幅が大きいということは、利確も損切りの機会も選択肢が多く、比較的やりやすいということです。
手数料無視して100円で買ったとして、上記で比較するなら、
デイトレ=利確機会は101~102円のみ。2こ。
スイング=利確機会は101~110円。10こ。
でもまあ、デイトレよりスイングの方が安定的に勝てるとは思いますよ。
ただ、スイングはデイトレより長く持つ分、ニュース等が出て上げ下げする可能性も高いということですけども。
そのあたり加味してどっちか選んでやっていけばいいのではないでしょうか?
デイトレは一日の時間帯を意識することで勝率と収入が変わる
相場が動かなくなりあまりやることがない時間帯は中古家電せどりやブログなど副業をすることで時間を有効に使うこともあります。 デイトレは売り買いだけではなく待つのも仕事の一つ です。期待値の低い場面でリスクを取ってトレードをしても負ける可能性が高いので、それなら副業をして確実に稼いだ方が収入は増えます。時間も有効活用できるのでとくに ポジポジ病の人は副業を作る ことを選択肢の一つに入れてみてください。
デイトレで一日の時間帯ごとの対策
寄り付き前の準備
寄り付き前は気配のチェックしておかしな気配がないか、他にはストップ高やストップ安をつけそうな銘柄がないかのチェックをしています。おかしな気配があった場合は寄り付きからエントリーすることもあります。ストップ高やストップ安をつけそうな銘柄があれば、 PTSのchi-x市場の板を開いておき 、場合によってはchi-xのストップ安付近に8時20分過ぎから指値買いを入れておくこともあります。
chi-xはネット証券だと楽天証券とauカブコム証券の2社で取引が可能です。 chi-xは値幅制限が東証の値幅制限よりも±10%拡大している ので、ストップ安やストップ高銘柄を狙うことで稼ぐことができます。うまくいけば5%~10%くらいをサクッと稼ぐこともできるでしょう。
【稼ぎ時】寄り付きはボラも出来高も大きい
寄り付きはボラティリティも出来高も大きな時間帯となっており デイトレで一番稼ぎやすい時間帯 です。とくに 指数や個別株がギャップスタートした場合は瞬間的に異常値をつけることも多い ので、銘柄選別が良ければ寄り付き数分で大きく稼ぐことも可能です。
ボラも出来高もあって稼ぎやすいということは 逆を言えば損も簡単にしやすい ので注意も必要です。中途半端な価格でエントリーをしてしまうとするする下げてしまって大きな損失を計上することもあります。
引け間際はボラある割に急落が少ない
引け間際は板読みデイトレードで稼ぎやすい時間帯です。そもそも 板読みデイトレードはどんな時間帯でも機能する手法 ですが、今は自分のメイン手法ではないので他の手法で忙しい時はあまり出番がありません。でも引け間際に関しては稼ぎやすいことが多いので出番が増えます。
実際に 引け間際の20分を解説付きで板読みデイトレードをしている様子を撮影 しています。見てわかるようにうまくハマれば20分くらいで約5,000円近くの利益を比較的低リスクで稼ぐことが可能です。多くのデイトレーダーは寄り付きで稼ごうとしていますが、意外と引け間際も稼ぎやすいのでこれまであまり意識していなかった人は、引け間際の動きも注視してみてください。
10時~11時と13時~14時は閑散相場
自分は副業の 中古家電せどりだと1時間もあれば約1~2万円の利益が出る商品を仕入れられる ので、ほぼ毎日この暇な時間帯を利用してせどりの仕入れをしたり出品の準備をしたりすることが多いです。自分の場合は株で儲からなくても中古家電せどりがあれば最低限の生活はできるという安心感のあることが、トレードにも良い方向に作用していると思っています。
【初心者向け】デイトレで1日5000円稼ぐのは簡単なことなのか?
出典:ジェレミー・シーゲル著 株式投資
何かテクニックを身に着けて、「うまいことやれば1日5000円くらい稼げるだろ・・・」と錯覚しがちですが、ほぼ無理です。
出典:Risk-Adjusted SPIVA Scorecard Year-End 2020 (PDFリンク)
※市場平均を稼ぐ方法は、デイトレよりは遥かにシンプルです。
「インデックス投資」すればよいのです。
インデックス投資は私のメインの投資スタイルでもあります。
デイトレで1日5000円を狙う方法
やる前から可能性を排除する必要もない と思います。
サテライトでデイトレする
デイトレは必ずサテライトとしてやりましょう。
注意点として、デイトレするにあたり絶対やってはいけないことは、資産の大半をデイトレにつぎ込む、ということです。
デイトレにおける稼ぎ方
「①少額資金で高ボラティリティ銘柄をトレードする。」について
もし、 高ボラティリティ銘柄を大金で運用すると、儲けが大きくなる変わりに、一気に資産が減る可能性もある わけです。
「②多額の資金で細かく利ザヤをとる。」について
①、②について両者に言えることですが、 重要なことは、リスクマネジメントとマネーマネジメントです。
また、 デイトレに限らず、投資、投機で重要なことは「継続性」、「再現性」 です。
要は、まともな売買ルールであれば、偶発的に負けることはあっても、繰り返すことでだんだんと利益が詰みあがるのです。
※まともな売買ルールは期待リターンがプラスとなるものです。
これがトレードで勝つための絶対条件です。
詳しくは以下の記事参照。
デイトレでもバックテストは必須
そして、正しい売買ルール、劣悪な売買ルールを判断するためにはバックテストが必須です。
・平均損益がプラスである。
デイトレで1日5000円稼ぎたいなら継続性を重視する
デイトレは日に何度も取引することから、必然的にトレード回数も多くなり、利益は平均損益に収束しやすくなります。
しかし、 デイトレはトレード回数が増え、いずれは必ず本人の実力、その売買ルールによる平均損益に収束します。
・コアサテライト戦略のサテライト側でデイトレする。
・マネーマネジメント、リスクマネジメントを考慮し、資金が枯渇しないようにする。
・継続性を重視する。
・継続することで平均損益がプラスになる売買ルールを構築する。
・そのためにはバックテストが重要。
なお、 継続性、再現性を重視するにあたり、自動売買することがおすすめ です。
・デイトレで1日5000円稼ぐのは簡単なことなのか?
→かなり難しい。
・デイトレで1日5000円稼ぐことの意味するところ
→1日5000円は少額に見えて、実はかなりの利回りになる。(資金にもよるが・・・)
・デイトレで1日5000円を狙う方法
→サテライトでデイトレする。
→デイトレにおける稼ぎ方は大きく分けて2つ。
→デイトレでもバックテストは必須。
→デイトレで1日5000円稼ぎたいなら継続性を重視する。
株を始めるにはいくらから? 頭金はどれくらい用意すればいいのか【デイトレ初心者】
株式取引用語集 チャート・板 基本用語と使い方【ゴールデンクロス】 【株式用語集 ア行】 歩み値 歩み値とは現在より一番近い取引の状況を表す指標のことです。 取引の激しい銘柄であれば、1秒以下毎に取引が行われており、現在の値段が上.
デイトレードとスイングトレード
30万円のスタート資金はなかなか増えない
「500円が30万円に」のウソ
- 国内株式は最低買い付け単価が100株からとなり、10円以下の株は存在していない
- 大きく値動きがあっても1日15%程度の値動きでストップ高になる為、何倍までも動くのには基本的に時間がとてもかかる
- ETFであれば1口から買い付け可能だが、いずれかの指標(複数の銘柄)に連動した値動きとなるため、動きが硬く倍々ゲームとはならない
投資は必ず余剰資金で始める
投稿者プロフィール
最新の投稿
- 山手線・新宿駅で途中下車したい「うどん」5店
- カラーリング長持ちの秘訣‼染めた後に行うべき行動とは【4選】
マネー
マネー
マネー
マネー
マネー
マネー 株のデイトレは儲かるのか
マネー
マネー
マネー
マネー
いまをアルクは様々な変革を迎えるニューノーマルな時代への新しい発信を目指したライフスタイルマガジンです。
次々と目まぐるしく変わっていく常識。 働き方改革。 新しい生活様式など。
身の回りで知りたいこと、身の回りで起こっていること。 それらを判り易く丁寧にお届けします。
コメント