トレーダーが解説

MT4の使い方を徹底解説

MT4の使い方を徹底解説
MT5口座の残高(Balance)がゼロの状態で 30日以上 ご利用がない場合、当該MT5口座はアーカイブ(非有効化)されます。
アーカイブされたMT5口座は有効化できかねますため、eWalletに証拠金通貨が入金されていることをご確認いただき、新しいMT5口座を開設してください。尚、アーカイブされた口座に残存する ボーナス(クレジット)は消滅 します。 引用元:FXGT公式サイトヘルプセンター「休眠口座と口座維持手数料について教えてください」

FXGTで口座維持手数料を徴収された!いくら?発生条件&ボーナス消滅条件は?休眠口座・口座凍結・他社比較について解説!

GEMFOREX泣くうさぎ

残高(Balance)がある状態でご利用がない場合、 MT4の使い方を徹底解説 90日目に「休眠口座」となりログインできなくなります。
また、 休眠口座となった時点で10USD相当額の口座維持手数料(Dormant Fee)が発生し、残高(Balance)から差し引かれます。
※口座維持手数料が差し引かれた時点で、MT5口座に付与されている ボーナスは消滅 します。

引用元:FXGT公式サイトヘルプセンター「休眠口座と口座維持手数料について教えてください」

口座残高があるなら90日目休眠口座になって10ドル口座維持手数料が差し引かれると記載がありますが、今回の私の場合は3ヵ月半近く経ってから徴収されており、 実際にはピッタリ90日目に休眠&徴収されるわけではなく、若干の猶予はある ようですね。

ただ、公式サイトに90日目にと記載されている以上、必ず猶予があるとは考えない方がいいかと思います。

口座維持手数料は、MT5口座に残高(Balance)がある状態では30日ごとに残高(Balance)から差し引かれ、残高(Balance)がゼロになった時点でアーカイブ されます。

もし、長期間ご利用される予定がないMT5口座に残高(Balance)がある場合、 eWalletへ資金移動いただければ口座維持手数料は発生いたしません。

引用元:FXGT公式サイトヘルプセンター「休眠口座と口座維持手数料について教えてください」

これはGEMFOREXXMでも起こり得る落とし穴ともいえますが、MT5口座にお金を入れたままずっと放置していれば 毎月口座維持手数料10ドル が徴収され続けます。口座残高0円になるまで取られ続けます。 MT4の使い方を徹底解説 FXGTだと 休眠口座 になったら90日に1回ではなく、30日毎に発生 するというのも要注意な点です。

尚、ご丁寧に上記にも記載されてますが、暫く取引しないなら eWallet資金移動しておけば口座維持手数料は発生しません。 ここで、ボーナス消えるのが勿体ないからと資金移動を渋ってるうちにいつの間にか放置してて、気が付いたら口座維持手数料を取られるというのがありがちなパターンかもしれませんが、FXGTでは 通常入金30%ボーナスキャンペーン が常時開催してますし、暫く取引しないならこまめにeWallet資金移動しておくようにしましょう。

口座残高なし⇒30日以上取引がなければ口座凍結&ボーナス消滅

次に、 口座残高がない場合 については下記のように記載されています。

MT5口座の残高(Balance)がゼロの状態で 30日以上 ご利用がない場合、当該MT5口座はアーカイブ(非有効化)されます。
アーカイブされたMT5口座は有効化できかねますため、eWalletに証拠金通貨が入金されていることをご確認いただき、新しいMT5口座を開設してください。

尚、アーカイブされた口座に残存する ボーナス(クレジット)は消滅 します。

引用元:FXGT公式サイトヘルプセンター「休眠口座と口座維持手数料について教えてください」

私も口座残高0円の口座4つが下記のようにアーカイブ非有効化・口座凍結)されてました。ひどい真っ赤っ赤ですねw

FXGT休眠口座

口座残高0円ボーナスだけ付与されてる場合(口座開設ボーナス等)でも、 30日以上取引がなければ口座凍結 されます。一度凍結された口座は復活できませんので、新たにMT5口座を開設しましょう。

また、 30日以上取引なしで口座凍結されると同時にボーナス消滅 しますので、キャンペーンで口座開設ボーナスをもらえた場合はなるべく早く取引するように気を付けましょう。

口座維持手数料を徴収されても証拠金はボーナスで補填可能な場合も!

今回私は10ドルの現金&30%の入金ボーナスを失いましたが、FXGTではちょうど 入金50%ボーナスキャンペーン 開催中だったのもあり、MT5口座eWalletMT5口座と資金移動することで50%ボーナスをゲットして証拠金を補填することに成功しましたw

FXGT口座維持手数料徴収 50%入金ボーナスで補填

もちろん50%以上のボーナスキャンペーンがずっと開催されているわけでもないですし、失った10ドルの現金も戻ってこないのですが、FXGTだとこうやってボーナスで補填できる場合があるということも覚えておくと良いかと思います。

FXGTの口座維持手数料を他社と比較!実は結構高い・・・

ゲムフォレックス 令嬢

FXGT口座維持手数料の金額がどの程度のものなのかを他の主要な海外FX会社と比較してみました。

GEMFOREXXMとはわりと近いルール(若干違いますが)で、XMにより近いとも言えますが、 90日間以上放置して休眠口座になってからのFXGT口座維持手数料XM2倍 です。

長期間放置したら海外FX会社の中でもかなり高い部類になりますので、みなさまFXGTでは残高ありの状態で放置はしないようにくれぐれもご注意ください。

バイナリーオプションはパラボリックSARを使って攻略!使い方から手法までを徹底解説

バイナリーオプションはパラボリックSARを使って攻略!使い方から手法までを徹底解説

バイナリーオプションのMT4をダウンロードする方法!簡単3ステップで解説 ハイローオーストラリアを利用しながらテクニカル分析をしようと思うと、必ず「MT4」というチャートソフトが必要となります。 MT4の使い方を徹底解説 この記事では、MT4のダウンロード方法を初心者でも分かりやすいように3ステップで解説していきます。.

バイナリーオプションにおけるパラボリックSARの使い方

ローソク足の 下 にあるとき: 上昇トレンド MT4の使い方を徹底解説

ローソク足の 上 にあるとき: MT4の使い方を徹底解説 下落トレンド

つまり、トレンドが続いているときに パラボリックSARがローソク足の逆側に表示され始めると「トレンド転換」が起こる可能性がある というわけです。

下落トレンドに転換する可能性が高い

上昇トレンドに転換する可能性が高い

それは 1つの点が現れたからといってそのタイミングでトレンド転換だと判断するのは危険 だということです。

パラボリックSARの使い方

パラボリックSARを使ったバイナリーオプション攻略法

  • パラボリックSARを単独で使う手法
  • 移動平均線とパラボリックSARで順張りエントリー

パラボリックSARを単独で使う手法

◇手法のやり方

パラボリックSARエントリーポイント

移動平均線とパラボリックSARで順張りエントリー

◇手法のやり方

ゴールデンクロスを確認

パラボリックSARが3つ

実際のエントリーポイント

パラボリックSARはそもそもトレンドを判断するためのトレンド系インジケーターなので 同じトレンド系インジケーターの移動平均線と組み合わせることでよりトレンドを見極めやすくなる んです。

パラボリックSARで負けるパターンと対策

パラボリックSARで負けるパターンとして「 ダマシにあう 」ことが挙げられます。

パラボリックSARのダマシ

パーフェクトオーダー

パラボリックSARに限った話ではありませんが「 相場の流れに乗ってエントリーをする 」ことでダマシは回避できる可能性が高まります。

なお、僕が執筆した「 世界一わかりやすいバイナリーオプション入門書 」では、移動平均線についても詳しく解説していますので、皆さんの役に立つはずです。(今なら無料プレゼント中です。)

Shopify専門メディア

Shopifyのメルマガ配信アプリ「Klaviyo」の使い方を徹底解説

  • 2021-6-18 , マーケティング

サムネイル108

メールマガジンについて

メルマガ配信アプリ「Klaviyo」とは

Klaviyoの概要

Klaviyoの主な機能

料金プラン

Klaviyoは月間のメール配信数が500件(250名)までは無料で利用でき、それ以上はメール配信数に応じて従量課金されます。公式サイトには月間のメール配信数を入力すると料金が算出されるシミュレーションがあります。

Klaviyoの使い方

インストールと初期設定

①Setup

まずは、「shopifyサイトのURL」を入力して「Ecommerce」「Shopify」を選択します。最後に「Continue」をクリックして次に進みます。

次のページでは、すでに先ほど入力したサイトURLが入力されているので、「Connect Shopify Account」をクリックします。

最後にショップの情報(ショップ名や住所)を入力して「Continue」をクリックします。

②Design

メニュー欄にある「Header and Social Links」をクリックすると、ブランドのWebサイトやSNSアカウントを追加することができます。

デザインでは、メールの基本的なデザインの設定を行います。Logoではブランドロゴの画像を設定し、Colorでメールの文章やボタンのカラーを選択します。メニュー欄にある「Header and Social Links」をクリックすると、ブランドのWebサイトやSNSアカウントを追加することができます。

③Confirmation

Grow my audience:メルマガ登録者を増やす
Build customer relationships:顧客との関係性を築く
Earn more revenue:収益を増やす
I’m just exploring:ただ調べているだけ

次は「 メールリストとセグメントの管理」「メルマガの配信」「 自動メールの送信設定」について順に説明します。

メールリストとセグメントの管理

Klaviyoの管理画面から「Lists & Segments」をクリックします。すでに準備されたセグメントもありますが、新たに作成する場合は「Create List / Segment」をクリックします。

■Listの作成方法

■Segmentの作成方法

What someone has done (or not done)○○をした (していない)
Properties about someone○○に関するプロパティ
If someone is or is not within the EUEUにいる (いない)
Someone’s proximity to a location○○から●●km以内にいる
If someone is in or not in a list○○のリストに含まれている (含まれていない)
If someone is or is not suppressed for emailメールが抑制されている (されていない)
Predictive analytics about someone○○に関する予想分析

メルマガの配信

Klaviyoの管理画面から「Campaigns > Create Campaigns」をクリックします。

Klaviyoの管理画面から「Campaigns ></p>
<p> Create Campaign」をクリックします。

次に、「メルマガの管理タイトル」「タグ」「メールを送信する顧客」「メールを送信しない顧客」を入力し、「Continue to Content」をクリックします。ここで先ほど作成したリストやセグメントを活用します。

Subject line:メールの件名
Preview Text:プレビューテキスト
Sender name:送信者の名前(ブランド名)
Sender email address:送信元のメールアドレス

Subject line:メールの件名 Preview Text:プレビューテキスト Sender name:送信者の名前(ブランド名) Sender email address:送信元のメールアドレス 画面下部では、メルマガのデザイン方法を選択します。デザイン方法は「テキストのみ」「ドラッグ&ドロップ」「HTML編集」の3種類から選択可能です。

「Drag and Drop」をクリックすると、テンプレートデザインが表示されるので、好みのデザインをひとつ選択して編集画面に移動します。

「Blocks」でコンテンツの要素ブロックを追加して「Styles」でカラーやテキストタイプを編集します。「Preview」では、実際に届くメールを自身のメールアドレス宛にテスト送信することができます。画面左側にあるメニューからセクションブロックの追加や、デザインカラーの変更、プレビューの確認が可能です。セクションブロックはドラッグ&ドロップで右側のデザインに追加します。

作成したコンテンツが保存されるので、「Continue to Review」をクリックします。

※複数のコンテンツでABテストをしたい場合は、「Continue to Review」クリックする前に、画面下部にある「+Create A/B Test」をクリックして、他のメルマガコンテンツを作成することができます。

cTraderを徹底解説!スキャルピングトレーダー必見の機能やメリット、MT4との違い、利用できるおすすめ海外FX業者を紹介

FX関連サービス

cTraderの概要

cTraderはECN専用の取引プラットフォーム

cTraderはECN方式に特化して開発された取引プラットフォームであり、 インターバンク市場に直接アクセスできるDMA(ダイレクトマーケットアクセス)を実現 しています。ECN方式とはトレーダーの注文がそのまま電子取引所に直結し、他の投資家たちの注文とオークション形式でマッチングする仕組みのことですね。第三者の介入(FX業者)を全く受けない方法ですので、 透明性(注文の流れがクリーンであること)が非常に高い注文方式 といえるでしょう。

cTraderを使うということは、必然的に取引形態はECNとなりますので、利用しているFX業者の利益形態が正確に理解できますね。(AxioryのようにSTP口座でcTraderを利用できる業者も一部存在します。)それに加え、トレーダーの注文は電子取引所で処理されるため、 公平な取引や非常に狭いスプレッド、約定スピードの速さに期待できる というメリットがあります。

cTraderとMT4との違い

<cTraderとMT4比較表>

項目cTraderMT4
インターフェイスビジュアルがとてもきれいで、初心者の人でも直感的操作が可能操作に慣れるまで時間がかかる人もいる
約定拒否や取引制限約定拒否や取引制限は一切なし

cTraderのメリット

約定スピードが早く約定拒否や取引制限が一切なく

cTraderの大きなメリットは、 約定力が高く、約定拒否・取引制限が一切ない ことでしょう。どれだけ大きいLotの注文を出しても、取引が活発に行われている時間帯であればマッチングできる注文が出た時点で約定されます。

そもそもcTraderが採用しているECN(DMA(ダイレクトマーケットアクセス 別名:Market Execution))には約定拒否という概念が存在しません。注文は電子取引所に集められ、全自動のオークション形式でマッチングされていくため、高速かつ公正な取引が可能になるというわけです。

ワンクリック注文に対応

  • 成行注文
  • ドテン注文(現在のポジションを決済すると同時に逆のポジションを建てる)
  • ダブルアップ注文(現在のポジションと同量を発注)
  • 全ポジションの一括決済(全てのポジションを一括でクローズ)
  • 通貨ペア別ポジション一括決済(通貨ペア別にポジションを一括クローズ)

特に1秒単位を重視するスキャルピングトレーダーにとって、 全ポジションの一括決済 やドテン、ダブルアップがワンクリックで注文できるという点は非常に魅力的ではないでしょうか。

MT4でスキャルピング取引をしようとしても、直感的操作が難しくタイムラグがどうしても発生してしまいます。cTraderは スキャルピングトレーダーが必要とする注文の多くを、ワンクリックで済ませることができる ようになっていますめ。

ポジションの複数決済や分割決済/建玉変更などに対応

MT4を使っているトレーダーの悩みの種の1つに、複数のポジションを一括で決済できないことがありました。ポジションを1つずつ順番に決済していくしかないため、意図しないレートでの決済になる可能性もあるわけですね。cTraderでは 複数のポジションを同時に決済 できるため、このような心配も不要です。

所有ポジションのうち、一部だけを決済したり、逆に増やしたりと建玉を変更することもできるため、市場の動向や現在の損益に合わせて、 柔軟なポジション調整ができる 機能も便利ですね。また、各ポジションの注文をチャート上から変更することもでき、抵抗線や支持線をビジュアルで確認しながら取引できることも魅力の1つです。

ほとんどのOSに対応している

板情報が閲覧できる

株取引の経験がある人にはなじみ深い板情報ですが、cTraderではこの板情報を閲覧することができます。板情報では世界中の大手投資家や銀行などの大きな注文がどの価格帯に集中しているのかということがわかりますし、 市場の流動性や注文量を見ながら取引ができるというのは、個人投資家にとって非常に大きなメリット ではないでしょうか。ロット数別の平均価格も表示されるため、 大口取引でもスリッページの心配をする必要がなくなります

MT4でバックテストのやり方がわからない!検証のプロが徹底解説!

【EAとは】
エキスパートアドバイザの略で
プログラマーが製作した自動売買ロジックのファイルを指します
EAを稼働させて初めて自動売買ができます
プログラム言語は「MQL4」で
ファイルは「mq4」や「ex4」で表されます

バックテストの前提条件

  • MT4のダウンロードが完了している
  • 調べたいEA(エキスパートアドバイザー)がある
  • そもそもMT4ってなんなん?という方は
    →こちらの記事
  • ダウンロード方法がわからないという方は
    →こちらの記事

バックテストに必要なデータの入手

【ヒストリカルデータとは】

過去のロウソク足のデータのことです

ヒストリカルデータは別途、サイトなどでダウンロードしてMT4に導入する必要があります

バックテストの手順を解説!

まずは 最も使用する可能性が高くて王道の
「ビジュアルモード」でバックテストをしてみましょう!

【ビジュアルモードとは】

検証するバックテストの設定

期間:時間足
スプレッド:1→0.1pips

初期証拠金
→設定は自由ですが、手入力で画像の通り設定しておくと無難です
ポジション
→・買いだけのエントリーにしたい→Long
・売りだけのエントリーにしたい→Short
・買いも売りもエントリーにしたい→Long&Short

バックテスト

【ロジック通りに動いているかチェックしよう!】
・エントリーしたところで「ビジュアルモード」のバーの数値を下げてみる
→ 1回のエントリーをゆっくりみられるよ!
・EAに合わせたインジケーターをチャートに導入しておく
→ 移動平均線25,75をあらかじめ表示させておく etc…

関連記事

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次
閉じる