トレーダーが解説

ストックオプション制度とは

ストックオプション制度とは
コースを見る

ストックオプション制度とは? メリットや意味など | 税理士法人フォーエイト

株式を決められた価格で購入できるということは、市場での株式価格に左右されず、決まった価格で購入できるということです。
例えば株式を持っている会社の業績が上がり、市場での株式価格が上昇したときであっても、あらかじめ約束された価格で購入できます。
この「 あらかじめ約束された価格で購入 」することを、「 ストック・オプションの権利行使 」といいます。
さらに、市場での株式価格が上がっているときに株式を売却すると、低い金額であらかじめ設定された購入価格と、売却価格との差額分、もうかることができます。
この株式売却した際の、 もうけである株式売却益のことをキャピタルゲイン といいます。

ストックオプションのメリットは対象者によりさまざま

① 権利を行使する従業員

② 現時点の従業員に付与する会社

③ 採用において権利付与のアナウンスをする会社

④ 今はお金がないが、より報酬を出したい会社

⑤ 持ち株比率を確保したいオーナー・創業者

企業防衛の手段の1つとして、ストック・オプションを使うこともできます。
会社の拡大途中で、外部株主からの資本調達をすることも大いに考えられます。
大規模な資本調達に備え、あらかじめオーナー・創業者自身にストック・オプションを付与することで、将来低い価格で自身に株式を発行することができ、株式の持ち分比率が外部株主に偏らないようにすることができます。

ストックオプションはメリットを把握しておくことが重要

ストック・オプションとは何かをご説明しました。
上記したように、ストック・オプションには多様なメリットがありますが、思うような結果を実現するためには、手続きや要件などについてより詳しく考察する必要があります。
税制適格ストックオプションの違い適用要件・制限についても確認しておきましょう。

トヨタ「bZ4X」の価格や月額利用料、補助金額、航続距離は?

トヨタ「bZ4X」の価格や月額利用料、補助金額、航続距離は?

bZ4X専用プランは最長10年の契約が可能で、最初の4年間の月額利用料は定額、5年目以降は段階的に費用が下がります。1年目~4年目の月額利用料には補助金が適用されるため、毎月、補助金相当額が減額されます(※)。これに加え、地方自治体の補助金を適用すれば、月額利用料をさらに抑えることもできます(※)。
※各補助金は、申請総額が予算額の上限に到達し次第、受け付け終了となります
※本記事における補助金情報は、最新の情報と異なる場合がございます
※補助金に関する最新の情報は、次世代自動車振興センターWebサイトや各自治体のWebサイトでご確認ください

5年目以降は中途解約金なし

5年目以降は補助金が適用されなくなりますが、その分、月額利用料が段階的に引き下がるので、bZ4Xに長く乗るほどリーズナブルな仕組みとなっています。また契約から4年目までは中途解約金が発生しますが(※)、5年目以降はいつ中途解約しても、中途解約金は発生しません。
※補助金は4年間の処分制限期間があり、それに満たない場合は返納義務が生じるため、初めの4年間に中途解約をすると解約金が発生します

自動車保険もコミコミ

bZ4Xの月額利用料には、自動車税、自動車保険、車検代やメンテナンス費用、バッテリー保証など、必要な費用が全てコミコミ。年齢・等級に影響しない固定料金の自動車保険(任意保険、自賠責保険)が含まれているため、誰でも同じ金額でカーライフを楽しむことができます(※)。さらに、コネクティッドサービスなどの最新機能も含まれます。
※KINTO付帯の自動車保険の詳細についてはこちらをご確認ください

bZ4Xの月額利用料

例えば、bZ4のZグレード(FWD)、18インチタイヤ×標準ルーフパッケージ、追加オプション無しの場合、1年目〜4年目は月額107,800円ですが、CEV(クリーンエネルギー自動車)補助金が適用されることで8万8,220円にて利用可能です。

利用者自身が申請する自治体の補助金が適用されれば、さらに月額利用料を押さえることも可能です。なお、bZ4X専用プランの申し込み時には、別途、申込金として770,000円が必要となります。

bZ4Xの補助金

bZ4Xに適用される補助金は「KINTOが申請をする補助金(国の補助金と自治体の補助金)」と「利用者自身が利用する補助金(自治体の補助金)」があり、補助金が適用されることで、補助金額が月額利用料に反映されます。

国と自治体の補助金(KINTOが申請)

bZ4Xに適用される国の補助金(令和3年度補正予算事業、令和4年度当初予算事業)は、一律85万円です。

一方、自治体の補助金は各自治体により補助金額が変動します。例えば、住まいが東京都の場合、bZ4Xに適用される国の補助金85万円に加え、自治体の補助金として45万円が補助されます(※)。その場合、1年目~4年目までの間、均等に月額利用料から差し引かれるので毎月27,100円が補助されます。
※参考:KINTO ONE bZ4X専用プラン「補助金還元額の確認」

自治体の補助金(利用者自身が申請)

なお、各補助金は、申請総額が予算額の上限に到達し次第、受け付け終了となりますので注意しましょう。

bZ4Xの航続距離と電費

bZ4Xの航続距離と電費

新型BEVとして誕生した bZ4Xの、一回の充電で走行可能な距離(一充電走行距離)や1km走行するために必要な電力量(電費=交流電力量消費率)をみてみましょう。

一充電走行距離

世界トップレベルの電池容量維持率(10年後90%)を目標に開発し、安心して長く使えるBEVを追求したbZ4X。高い電費性能と十分な航続距離を誇り、bZ4Xの一充電走行距離(WLTCモード)は、FWDで559km、4WDで540kmです。

電費(交流電力量消費率)

ガソリン車などの「燃費」にあたる指標を、電気自動車では「電費」(交流電力量消費率)と呼び、「1km走るのに何Whの電力が必要か」ということを「Wh/km」(ワットアワー・パー・キロメートル)の単位で示します。数値が小さいほど電費性能が高い、ということになります。

bZ4Xの電費

bZ4Xの電費(交流電力量消費率)は、WLTCモードでFWDは128Wh/km、4WDは134Wh/kmです。1km走行するのに必要な電力量が、FWDでは128Wh、4WDでは134Wh必要ということになります。

  • 超小型BEVのトヨタ「C+pod(シーポッド)」:54Wh/km
  • レクサスのコンパクトSUV「UX300e」:140Wh/km
  • 軽(自動車)ハイトワゴンクラスの日産「サクラ」:124Wh/km
  • bZ4Xと同じミドルサイズSUVの日産「アリア B6」:166Wh/km
  • 世界初の量産BEVとなる日産「リーフ」:155Wh/km
  • 5ドアハッチバックのコンパクトEV「Honda e」:131Wh/km
  • マツダ初の量産EVとなるコンパクトSUV「MX-30 EV」:145Wh/km

さらに海外にも目を向け、世界的に有名な電気自動車メーカー、テスラの最量販車でありエントリーモデルとしての位置づけとなるミドルサイズセダン「Model 3(RWD)」の電費127Wh/kmと肩を並べる結果でもあることからも、bZ4Xの電費性能の高さがわかります。

bZ4Xの充電

bZ4Xの普通充電ポート

bZ4Xの急速充電ポート

さらに、bZ4Xは世界各地域の高出力充電にも対応。これまで主に輸入車で採用されてきた150kWタイプの急速充電器でも充電可能です(※)。
※2022年時点で150kW出力の公共急速充電器は国内には存在しません

付属の充電ケーブルを使って自宅でbZ4Xを普通充電するのに必要な時間は、200V 3kW(16A)の場合は約21時間、200V 6kW(30A)の場合は約12時間です。

また、サービスエリアや道の駅などに設置されている充電器の「急速充電」を使うと、50kW(125A)出力の急速充電器(スタンド)では60分、90kW(200A)出力の急速充電器(スタンド)では40分の充電時間で、約80%の充電量を充電可能となります。

ソーラー充電システム(メーカーオプション)

bZ4Xのソーラー充電システム(メーカーオプション)

ソーラー充電システムでは、駐車中に太陽光による充電が可能。1年間で走行距離1,750km、1日最大で約11.6km(トヨタ社内試算値)に相当する発電量を生成します。優れた航続可能距離に貢献するとともに、充電スタンドがない場合でも、青空駐車場等であれば充電可能なほか、災害時などにも活躍。発電量はマルチインフォメーションディスプレイやマルチメディア画面、スマホアプリでも確認することができます。

外部給電機能

bZ4Xには、アウトドアや災害時などの緊急時に、住宅や電気製品に大出力の電力を供給できるDC外部給電機能(V2H、V2L)が備わっています(※)。
※V2HとはVehicle ストックオプション制度とは to Homeの略で、車から施設等への電力供給を意味し、V2H充放電設備を設置することで、停電時の施設等への電力供給や平常時の施設等で電力を有効活用できます
※V2LとはVehicle to Loadの略で、車から家電機器等への電力供給を意味し、外部給電機器(車によっては100Vコンセントを装備しており外部給電機器不要の場合あり)により、停電時の避難所での電力供給等で活用できます

V2H機器(DENSO製)

bZ4Xのアクセサリーコンセント

bZ4Xの外部給電アタッチメント

V2H機器はCEV補助金の対象

V2H機器も令和4年度当初予算事業のCEV(クリーンエネルギー自動車)補助金の対象で、例えば、デンソーのDNEVC-D6075であれば補助金上限額は55万円となります。

bZ4Xの月額利用料や補助金 まとめ

bZ4Xの月額利用料や補助金 まとめ

KINTOは月々定額でトヨタ(レクサス)の新車に乗れるサブスクリプションサービスです。車両代金や登録諸費用のほか、自動車保険料(任意保険・自賠責保険)、各種税金、車検費用、正規販売店でのメンテナンス費用がコミコミ定額。さらに、クレジットカード払いも可能です。

2021年12月より、初期費用0円で気軽に乗り始められる「初期費用フリープラン」と、いつでも解約金0円でライフスタイルの変化に対応できる「解約金フリープラン(※)」の2つから選ぶことがでるようになりました。
※トヨタ車が対象(GRヤリス“ストックオプション制度とは モリゾウセレクション”除く)
※bZ4X専用プランでは5年目以降は解約金0円

トヨタ車(※)は3/5/7年、レクサス車は3年の契約期間となっており、契約期間中に割安な手数料で別の車に乗り換えができる初期費用フリープランのサービス「のりかえGO」(法人契約・レクサス車は対象外)もあります。申し込みは全てインターネットで完結するので、販売店に何度も足を運ぶ必要もありません。
※GRヤリス“モリゾウセレクション”は3年契約のみ
※bZ4X専用プランでは最長10年

なお、bZ4Xの補助金については、契約当初4年間(1ヶ月目~48ヶ月目)の月額利用料から補助金相当額を差し引く形で支払われます(月額利用料に還元)。詳しくは、KINTO ONE bZ4X専用プラン「補助金について」をご確認ください。

株式報酬とは?導入が進む背景やPS・RSなどの種類について解説

Governance(ガバナンス)

近年、健全な企業の管理体制を整えることを目指す ガバナンス の強化などを目的として、主に役員の報酬に株式を導入する 「株式報酬」 の導入が盛んになっています。

株式報酬とは

紙幣の山

株式報酬は、短期的もしくは中長期の業績や株価に連動して支給される 「インセンティブ報酬」 のうちの1つです。

インセンティブ報酬には、 ストックオプション制度とは モチベーションの向上株主目線をもって経営を行える などのメリットがあるほか、魅力的な報酬制度となり 優秀な人材の流出を防ぐ ストックオプション制度とは 効果もあります。

インセンティブ報酬は、現金で支給される “現金報酬” と株式で支給される “株式報酬” に区分することができます。

給与支給の原則

私たちが通常給与を現金で受け取っているのは、労働基準法第24条1項において、 賃金を通貨で払わなければならい ことが定められているからです。

【通過払の原則】
賃金は通貨で、直接労働者に、その全額を支払わなければならない

労働基準法第24条1項

こうした原則を踏まえ、現在は ストックオプション制度とは 現金報酬に加える形で、株式報酬の導入 が進んでいます。

現金報酬と株式報酬の特徴

【現金報酬】・支給される金額が明確
・その場で現金を得られるため、流動性が高く、生活費に充てやすい
・必ず手にすることができ、価値が目減りすることもない
【株式報酬】・株式での支給になるため、会社の手持ちの現金がなくても支給できる
・将来の株価に応じて価値が変動するため、成果に対するインセンティブになる
・株価が上昇すれば、大きなリターンが得られる
・従業員であるとともに、株主にもなるため、業績への意識が強まる

支給に際しての 確実性があるのは現金報酬 になりますが、株式報酬では良くも悪くも変動する可能性があるので、株価の動き次第では、 将来的にリターンが得られることもある のが特徴です。

株式報酬の導入が進む背景

紙幣を数える様子

日経新聞の調査によれば、2019年時点での導入企業は1,500社と前年比で約2割増えており、上場企業では およそ42%が株式報酬を導入 しています。

・ESGの推進と相まって、企業のガバナンス(※)を強化する動きが活発化している
・経済産業省主導で「攻めの経営」が推進されている

背景①:ガバナンスを強化する動き

ガバナンスとは、組織の不正を未然に防ぐために、 経営の管理や監督を行う仕組み のことです。

ガバナンス体制を整えることで、経営者の独善的な行動や情報漏えいなどのリスクを回避することができます。ガバナンスを機能させることは、 ステークホルダーとの信頼関係 を築く上でも非常に重要です。

企業のガバナンスは、金融庁と東京証券取引所が中心になって策定し、2015年3月に公表された 「ガバナンス・コード(コーポレート・ガバナンスコード)」 によって、具体的な指針が定められています。

【ガバナンス・コードの基本原則】
1.株主の権利・平等性の確保
2.株主以外のステークホルダーとの適切な協働
3.適切な情報開示と透明性の確保
4.取締役会の責務
5.株主との対話

東京証券取引所(https://www.jpx.co.jp/equities/listing/cg/tvdivq0000008jdy-att/nlsgeu000000xdn5.pdf)

株式報酬が導入されると、役員も株主と同じ目線で自社の業績を見ることになるため、 株主との平等性や、企業経営の透明性が高まる ことになるのです。

背景②:「攻めの経営」の推進

「攻めの経営」 については、ガバナンス・コードにおいても取り上げられていますが、特に経済産業省主導で取り組みが進められています。

日本では、国内市場が縮小しており、企業のグローバル展開は今後ますます重要です。
グローバルな競争が増していく中で、企業はリスクに対処していくことが求められている一方、市場を拡大していくには、 チャンスに対して果敢に挑む競争力 も必要になります。

日本企業の役員報酬は、海外に比べると 基本報酬(固定額)の割合が多く、業績が反映されるインセンティブ報酬の割合が低い 傾向にあります。

各国CEOの報酬比較

各国のCEO報酬比較(売上高等1兆円以上企業)(2017年度)
出典:経済産業省(https://www.ストックオプション制度とは meti.go.jp/press/2020/09/20200930001/20200930001-1.pdf)

基本報酬の割合が大きいと、企業は必要な投資を行わず、現状維持を目指した守りの経営を行ってしまいがちです。そこで株式報酬が導入し、インセンティブが反映される仕組みをつくることで、将来の業績拡大を目指して投資が加速するなど、 「攻めの経営」 に転換することができるのです。

株式報酬の種類

話し合う様子

事前交付型の株式報酬

「事前交付型」 とは、株式報酬を受ける対象期間での勤務開始とともに、株式を交付する仕組みです。

種類①:ストック・オプション(SO)

ストック・オプション とは、自社の株を予め定められた金額(権利行使価格)で取得することです。
将来的に企業の株価が上昇したタイミングで株式を売却することで、株価上昇分の利益を得ることができる仕組みです。

株価が上昇すればするほど利益も大きくなるため、業績向上に対する モチベーションが高まる ほか、企業の成長性を見込んだ 優秀な人材の確保 にもつながるメリットがあります。

税法的観点でのストックオプション

・通常型ストック・オプション(税制適格ストック・オプション)
・株式報酬型 ストック・オプション(1 円 ストック・オプション)

【通常型SO(税制適格SO)】
税法上の税制適格要件を満たしたストック・オプション。
課税されるタイミングが権利行使後に取得した株式を売却した時点であること、“株式譲渡所得”と見なされることから、 株式報酬型 SO に比べ税負担が軽減される

【株式報酬型SO(1円SO)】
株式取得に際する権利行使価格が 1 円のストック・オプション。
権利行使価格が時価より低いことから税制適格要件を満たさない 。
権利行使価格時において給与所得課税されるため、 通常型 ストックオプション制度とは SO より税負担が重くなる

有償/無償の観点からのストックオプション

払い込んでもらう方法を 有償ストックオプション 、払い込みを要さない方法を無償ストックオプション、と呼びます。

種類②:譲渡制限付株式(RS)

継続勤務することが前提となるため、 優秀な人材の引き止め に効果が期待できます。

種類③:業績連動型株式(PS)

インセンティブ報酬としての色合いが非常に強いため、 目標達成への意識向上 に繋がります。

事後交付型の株式報酬

「事 後 交付型」 とは、権利確定条件が達成された後に株式を交付する仕組みです。

種類①:譲渡制限付株式ユニット(RSU)

所得税の課税の観点で言えば、株式が付与された時点で“所得”とみなされ、その後株式を売却した対ミングで差額が発生した場合に “譲渡所得”ストックオプション制度とは となります。

種類②:業績連動型株式ユニット(PSU)

外資系企業や、IT系企業などでは、役員だけでなく社員に対しても適用されるケースが増えています。
その場合は、 “業績連動型ボーナス” として扱われていることがあります。

種類③:株式交付信託

株式報酬の導入や運営を信託銀行が請け負うため、企業にとっては事務処理が簡素化されるメリットがありますが、 必要コストが高くなります

種類④:ファントムストック

ファントムストックとは、 役員に対して仮想的に株式を付与したものとみなし、役員が権利行使した時の株価相当の現金が付与される というものです。

種類⑤:ストック・アプリシエーション・ライト(SAR)

ストック・アプリシエーション・ライト(SAR)とは、役員に対して仮想的にストック・オプションを付与したものとみなし、役員が権利行使した時の 株価上昇分相当額を報酬として現金で受け取る ことができる制度のことです。

株式報酬の導入事例

企業

実際に、役員報酬に対して、業績に連動する パフォーマンス・シェア・ユニット(PSU) を導入している 資生堂 を例にとってご紹介します。

資生堂の事例①:役員報酬の考え方

  1. 企業使命の実現を促すものであること
  2. 優秀な人材を確保・維持できる金額水準と設計であること
  3. 当社の中長期経営戦略を反映する設計であると同時に、中長期的な成長を強く動機づけるものであること
  4. 短期志向への偏重や不正を抑制するための仕組みが組み込まれていること
  5. 株主や社員をはじめとしたステークホルダーに対する説明責任の観点から透明性、公正性および合理性を備えた設計であり、これを担保する適切なプロセスを経て決定されること

これらを明示しているのは、資生堂が役員報酬制度を ガバナンスの観点で重要視している からであり、こうした情報開示により、 経営の透明性を向上させている ことが分かります。

資生堂の事例②:役員報酬の構成

・基本報酬
・年次賞与
・長期インセンティブ型報酬

業績連動報酬としては、単年度の目標達成に対するインセンティブを目的とした 「年次賞与」 と、株主との利益意識の共有と中長期での目標達成への動機づけを目的に、長期インセンティブ型報酬としての 「業績連動型株式報酬(PSU)」 で構成されています。

資生堂の事例③:株式報酬の導入目的

  1. 長期ビジョン・戦略目標の達成を通じた価値創造の促進
  2. 企業価値の毀損の牽制と長期にわたる高い企業価値の維持
  3. 経営をリードすることができる有能な人材の獲得・維持
  4. 資生堂グループ全体の経営陣の連帯感の醸成や経営参画意識の高揚を通じた“グローバルワンチーム”の実現

資生堂では2018年まで ストック・オプション を導入していたそうですが、新たな長期目標の設定を機に、2019年より現行の PSU に切り替えています。

コーポレート・ガバナンスを向上させ、「攻めの経営」を

株価を見る様子

今回は、株式報酬をテーマに、その背景や種類などについてご紹介しました。
ESGの推進 という観点においても、株式報酬は今後ますます導入する企業が増えていくと考えられます。

・ ガバナンス機能が向上
・ 企業価値や業績の向上
・ 中長期目線での経営促進
・ ステークホルダーとの利害共有

ストックオプション

DCF法による株価推計

コースを見る

DCF法による株価推計

企業価値評価(マルチプル法)

コースを見る

企業価値評価(マルチプル法)

NPVとIRR

コースを見る

NPVとIRR

おかしな企業風土を変えたいときは「アンコンシャス・バイアス」を発見・指摘せよ/みんなの相談室Premium

コースを見る

おかしな企業風土を変えたいときは「アンコンシャス・バイアス」を発見・指摘せよ/みんなの相談室Premium

異なる季節感の捉え方の違いを「エコロジー」視点で考えよう/みんなの相談室Premium

コースを見る

異なる季節感の捉え方の違いを「エコロジー」視点で考えよう/みんなの相談室Premium

資産運用を考えるときは「ポートフォリオ」を意識する!/みんなの相談室Premium

コースを見る

資産運用を考えるときは「ポートフォリオ」を意識する!/みんなの相談室Premium

ROAとROE

コースを見る

ROAとROE

コロナを機に進化する、コンテンツ・エンタメ産業の未来~鎌田和樹×里見治紀×中川悠介×梅澤高明

コースを見る

コロナを機に進化する、コンテンツ・エンタメ産業の未来~鎌田和樹×里見治紀×中川悠介×梅澤高明

Fintech(フィンテック)の次なるBig Waveは何か?~柴山和久×増島雅和×丸山弘毅×辻庸介

コースを見る

Fintech(フィンテック)の次なるBig Waveは何か?~柴山和久×増島雅和×丸山弘毅×辻庸介

この人に聞く/Airbnb Japan代表が見据える、ホームシェアリングの可能性~田邉泰之氏(Airbnb Japan株式会社 代表取締役)

コースを見る

トヨタ「bZ4X」の価格や月額利用料、補助金額、航続距離は?

トヨタ「bZ4X」の価格や月額利用料、補助金額、航続距離は?

bZ4X専用プランは最長10年の契約が可能で、最初の4年間の月額利用料は定額、5年目以降は段階的に費用が下がります。1年目~4年目の月額利用料には補助金が適用されるため、毎月、補助金相当額が減額されます(※)。これに加え、地方自治体の補助金を適用すれば、月額利用料をさらに抑えることもできます(※)。
※各補助金は、申請総額が予算額の上限に到達し次第、受け付け終了となります
※本記事における補助金情報は、最新の情報と異なる場合がございます
※補助金に関する最新の情報は、次世代自動車振興センターWebサイトや各自治体のWebサイトでご確認ください

5年目以降は中途解約金なし

5年目以降は補助金が適用されなくなりますが、その分、月額利用料が段階的に引き下がるので、bZ4Xに長く乗るほどリーズナブルな仕組みとなっています。また契約から4年目までは中途解約金が発生しますが(※)、5年目以降はいつ中途解約しても、中途解約金は発生しません。
※補助金は4年間の処分制限期間があり、それに満たない場合は返納義務が生じるため、初めの4年間に中途解約をすると解約金が発生します

自動車保険もコミコミ

bZ4Xの月額利用料には、自動車税、自動車保険、車検代やメンテナンス費用、バッテリー保証など、必要な費用が全てコミコミ。年齢・等級に影響しない固定料金の自動車保険(任意保険、自賠責保険)が含まれているため、誰でも同じ金額でカーライフを楽しむことができます(※)。さらに、コネクティッドサービスなどの最新機能も含まれます。
※KINTO付帯の自動車保険の詳細についてはこちらをご確認ください

bZ4Xの月額利用料

例えば、bZ4のZグレード(FWD)、18インチタイヤ×標準ルーフパッケージ、追加オプション無しの場合、1年目〜4年目は月額107,800円ですが、CEV(クリーンエネルギー自動車)補助金が適用されることで8万8,220円にて利用可能です。

利用者自身が申請する自治体の補助金が適用されれば、さらに月額利用料を押さえることも可能です。なお、bZ4X専用プランの申し込み時には、別途、申込金として770,000円が必要となります。

bZ4Xの補助金

bZ4Xに適用される補助金は「KINTOが申請をする補助金(国の補助金と自治体の補助金)」と「利用者自身が利用する補助金(自治体の補助金)」があり、補助金が適用されることで、補助金額が月額利用料に反映されます。

国と自治体の補助金(KINTOが申請)

bZ4Xに適用される国の補助金(令和3年度補正予算事業、令和4年度当初予算事業)は、一律85万円です。

一方、自治体の補助金は各自治体により補助金額が変動します。例えば、住まいが東京都の場合、bZ4Xに適用される国の補助金85万円に加え、自治体の補助金として45万円が補助されます(※)。その場合、1年目~4年目までの間、均等に月額利用料から差し引かれるので毎月27,100円が補助されます。
※参考:KINTO ONE bZ4X専用プラン「補助金還元額の確認」

自治体の補助金(利用者自身が申請)

なお、各補助金は、申請総額が予算額の上限に到達し次第、受け付け終了となりますので注意しましょう。 ストックオプション制度とは

bZ4Xの航続距離と電費

bZ4Xの航続距離と電費

新型BEVとして誕生した bZ4Xの、一回の充電で走行可能な距離(一充電走行距離)や1km走行するために必要な電力量(電費=交流電力量消費率)をみてみましょう。

一充電走行距離

世界トップレベルの電池容量維持率(10年後90%)を目標に開発し、安心して長く使えるBEVを追求したbZ4X。高い電費性能と十分な航続距離を誇り、bZ4Xの一充電走行距離(WLTCモード)は、FWDで559km、4WDで540kmです。

電費(交流電力量消費率)

ガソリン車などの「燃費」にあたる指標を、電気自動車では「電費」(交流電力量消費率)と呼び、「1km走るのに何Whの電力が必要か」ということを「Wh/km」(ワットアワー・パー・キロメートル)の単位で示します。数値が小さいほど電費性能が高い、ということになります。

bZ4Xの電費

bZ4Xの電費(交流電力量消費率)は、WLTCモードでFWDは128Wh/km、4WDは134Wh/kmです。1km走行するのに必要な電力量が、FWDでは128Wh、4WDでは134Wh必要ということになります。

  • 超小型BEVのトヨタ「C+pod(シーポッド)」:54Wh/km
  • レクサスのコンパクトSUV「UX300e」:140Wh/km
  • 軽(自動車)ハイトワゴンクラスの日産「サクラ」:124Wh/km
  • bZ4Xと同じミドルサイズSUVの日産「アリア B6」:166Wh/km
  • 世界初の量産BEVとなる日産「リーフ」:155Wh/km
  • 5ドアハッチバックのコンパクトEV「Honda e」:131Wh/km
  • マツダ初の量産EVとなるコンパクトSUV「MX-30 EV」:145Wh/km

さらに海外にも目を向け、世界的に有名な電気自動車メーカー、テスラの最量販車でありエントリーモデルとしての位置づけとなるミドルサイズセダン「Model 3(RWD)」の電費127Wh/kmと肩を並べる結果でもあることからも、bZ4Xの電費性能の高さがわかります。

bZ4Xの充電

bZ4Xの普通充電ポート

bZ4Xの急速充電ポート

さらに、bZ4Xは世界各地域の高出力充電にも対応。これまで主に輸入車で採用されてきた150kWタイプの急速充電器でも充電可能です(※)。
※2022年時点で150kW出力の公共急速充電器は国内には存在しません

付属の充電ケーブルを使って自宅でbZ4Xを普通充電するのに必要な時間は、200V 3kW(16A)の場合は約21時間、200V 6kW(30A)の場合は約12時間です。

また、サービスエリアや道の駅などに設置されている充電器の「急速充電」を使うと、50kW(125A)出力の急速充電器(スタンド)では60分、90kW(200A)出力の急速充電器(スタンド)では40分の充電時間で、約80%の充電量を充電可能となります。

ソーラー充電システム(メーカーオプション)

bZ4Xのソーラー充電システム(メーカーオプション)

ソーラー充電システムでは、駐車中に太陽光による充電が可能。1年間で走行距離1,750km、1日最大で約11.6km(トヨタ社内試算値)に相当する発電量を生成します。優れた航続可能距離に貢献するとともに、充電スタンドがない場合でも、青空駐車場等であれば充電可能なほか、災害時などにも活躍。発電量はマルチインフォメーションディスプレイやマルチメディア画面、スマホアプリでも確認することができます。

外部給電機能

bZ4Xには、アウトドアや災害時などの緊急時に、住宅や電気製品に大出力の電力を供給できるDC外部給電機能(V2H、V2L)が備わっています(※)。
※V2HとはVehicle to Homeの略で、車から施設等への電力供給を意味し、V2H充放電設備を設置することで、停電時の施設等への電力供給や平常時の施設等で電力を有効活用できます
※V2LとはVehicle to Loadの略で、車から家電機器等への電力供給を意味し、外部給電機器(車によっては100Vコンセントを装備しており外部給電機器不要の場合あり)により、停電時の避難所での電力供給等で活用できます

V2H機器(DENSO製)

bZ4Xのアクセサリーコンセント

bZ4Xの外部給電アタッチメント

V2H機器はCEV補助金の対象

V2H機器も令和4年度当初予算事業のCEV(クリーンエネルギー自動車)補助金の対象で、例えば、デンソーのDNEVC-D6075であれば補助金上限額は55万円となります。

bZ4Xの月額利用料や補助金 まとめ

bZ4Xの月額利用料や補助金 まとめ

KINTOは月々定額でトヨタ(レクサス)の新車に乗れるサブスクリプションサービスです。車両代金や登録諸費用のほか、自動車保険料(任意保険・自賠責保険)、各種税金、車検費用、正規販売店でのメンテナンス費用がコミコミ定額。さらに、クレジットカード払いも可能です。

2021年12月より、初期費用0円で気軽に乗り始められる「初期費用フリープラン」と、いつでも解約金0円でライフスタイルの変化に対応できる「解約金フリープラン(※)」の2つから選ぶことがでるようになりました。
※トヨタ車が対象(GRヤリス“モリゾウセレクション”除く)
※bZ4X専用プランでは5年目以降は解約金0円

トヨタ車(※)は3/5/7年、レクサス車は3年の契約期間となっており、契約期間中に割安な手数料で別の車に乗り換えができる初期費用フリープランのサービス「のりかえGO」(法人契約・レクサス車は対象外)もあります。申し込みは全てインターネットで完結するので、販売店に何度も足を運ぶ必要もありません。
※GRヤリス“モリゾウセレクション”は3年契約のみ
※bZ4X専用プランでは最長10年

なお、bZ4Xの補助金については、契約当初4年間(1ヶ月目~48ヶ月目)の月額利用料から補助金相当額を差し引く形で支払われます(月額利用料に還元)。詳しくは、KINTO ONE bZ4X専用プラン「補助金について」をご確認ください。

関連記事

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次
閉じる