イタリア債売られる、ECBの分断化阻止ツールが7月会合までに準備整わない可能性も=ロンドン為替
【ご注意】『みんかぶ』における「買い」「売り」の情報はあくまでも投稿者の個人的見解によるものであり、情報の真偽、株式の評価に関する正確性・信頼性等については一切保証されておりません。 また、東京証券取引所、名古屋証券取引所、China Investment Information Services、NASDAQ 株式の売られすぎの指標とは OMX、CME Group Inc.、東京商品取引所、大阪堂島商品取引所、 S&P Global、S&P Dow Jones Indices、Hang Seng Indexes、bitFlyer、NTTデータエービック、ICE Data Services等から情報の提供を受けています。 日経平均株価の著作権は日本経済新聞社に帰属します。 『みんかぶ』に掲載されている情報は、投資判断の参考として投資一般に関する情報提供を目的とするものであり、投資の勧誘を目的とするものではありません。 これらの情報には将来的な業績や出来事に関する予想が含まれていることがありますが、それらの記述はあくまで予想であり、その内容の正確性、信頼性等を保証するものではありません。掲載しているFX会社の評価やランキングは、各FX会社の公式サイトの掲載情報や、実際の取引画面の調査、個人投資家へのアンケートに基づいています。ただし、必ずしもサービスの内容、正確性、信頼性等を保証するものではございません。また、ランキングの評価項目は各カテゴリの比較ページに掲載しています。 総合ランキングについてはスプレッド比較、スワップ比較、PCツール比較、スマホアプリ比較、取引ルール比較、ニュース・コラム比較の評価をもとにランキングを作成しています。これらの情報に基づいて被ったいかなる損害についても、当社、投稿者及び情報提供者は一切の責任を負いません。 投資に関するすべての決定は、利用者ご自身の判断でなさるようにお願いいたします。 個別の投稿が金融商品取引法等に違反しているとご判断される場合には「 証券取引等監視委員会への情報提供 」から、同委員会へ情報の提供を行ってください。 また、『みんかぶ』において公開されている情報につきましては、営業に利用することはもちろん、第三者へ提供する目的で情報を転用、複製、販売、加工、再利用及び再配信することを固く禁じます。
江守哲のリアルトレーディング・ストラテジー 【米国株】
FX 株式の売られすぎの指標とは MT4
江守哲のリアルトレーディング・ストラテジー
「江守哲のリアルトレーディング・ストラテジー」とは、
エモリキャピタルマネジメント株式会社にて、
独自の「グローバルマクロ戦略」に基づいて、
主要投資市場の価格変動リスクの回避を行いながら、
株式・為替・債券・コモディティ市場における運用を通じて、
投資資本に対するリターンの最大化を追求した運用を行なっているその運用の過程、分析を日本の投資家の方にお届けします。
江守哲のプロフィール
江守哲のリアルトレーディング・ストラテジー 配信内容
VIXは再び上昇、35P超えでS&P500に投資すれば1年後は25%のリターン
配信日:2020年3月7日
【米国株のトレード戦略】
米国株は依然として乱高下しています。この日は一転してダウ平均が1000ドルを超える下落となる場面があるなど、普通の動きではありません。それだけ、市場が混乱しているということです。このようなAI(人工知能)がニュースのヘッドラインで投資判断をする状況では、なかなか真のトレンドは形成されません。しかし、いずれは方向性が出てくるはずです。いまは冷静に市場動向を見ることが肝要です。戻りで買い、下値で投げることは避けたいところです。
市場は依然として疑心暗鬼でしょう。米国でも新型コロナウイルスの感染者が増えており、懸念が高まりやすい地合いです。また、将来の景気や企業業績の回復の状況も全く見えません。しかし、将来の株価上昇は悲観の中から生まれます。底値を買おうとせず、徐々に買い下がることでリスクを回避することは可能です。「利下げはウイルスを死滅させることができない」のは事実ですが、ウイルスに警戒ばかりしていても仕方がありません。経済はいずれ回復します。それを大前提に株式投資をしていくしかないでしょう。
繰り返すように、米国株はこれまでも数々の困難を乗り越えてきました。想定外の事象の発生に対して、機動的かつ迅速な金融・財政政策による対応で問題を解決してきました。今回も時間がかかったとしても、そのようになるでしょう。過度の楽観も危険ですが、悲観的になりすぎることは、人間の思考を停止させる可能性があります。この点には要注意です。米国を含め、世界の主要国にはこれまでの危機に対するノウハウが蓄積されています。過去の経験を生かすべき時でしょう。
FRBが3日、新型コロナウイルスの感染拡大で景気下振れリスクが高まる中、0.5%の大幅利下げに踏み切りました。しかし、市場ではさらなる利下げを織り込んでいます。このまま株価が反転しなければ、FRBは17・18日のFOMCで追加利下げを強いられることになるでしょう。ゼロ金利が迫っており、手詰まりが現実味を帯びてきています。ここで何とか株安に歯止めをかけなければ、利下げ余地がなくなります。FRBは極めて難しい政策判断を強いられているといえます。パウエルFRB議長は「利下げが感染率を低くしないことは理解している」とし、感染拡大が長期化する事態への警戒感を隠していません。米国は財政出動も決めました。あとは市場が落ち着くのを待つしかありません。
米国株式市場の短期トレード戦略では、この日の反発で主要株価指数は「ロング」に転換することになりました。また、VIXは低下したため、「ロング」は解消となりました。この傾向が続くか、今日の市場を見てみたいと思います。
VIXは再び上昇していますが、VIXを利用した投資タイミングについては、すでに何度も解説しているとおりです。35ポイントを超えているときにS&P500に投資すれば、1年後は25%、2年後は41%、3年後は45%のリターンが出ています。また、VIX先物の期近-期先のスプレッドがバックワーデーション(逆ザヤ)になったときも買い場になります。このような場合にS&P500を買えば、1年後の上昇確率は96%を超えます。逆ザヤが続く間、買い続ければほぼ確実に収益化できます。
また、いまのように債券が買われすぎで、金利が大きく低下しているときの今後のS&P500の将来のパフォーマンスはきわめて良いことも繰り返しご紹介しておきます。現在のように、米国債が前年比で25%上昇した場合、1カ月後のS&P500の騰落率は平均で1.11%上昇、3カ月後は3.51%上昇、6カ月後は6.15%上昇、12カ月後は14.08%です。きわめて高いパフォーマンスです。いまのように、債券に資金が行き過ぎているときは、いずれ株価が上昇することを示しています。やはり、いまは株式投資の好機といえそうです。
Fear & Greed Indexは9に大きく低下しました。いまだ「究極的に悲観的」な水準にあります。売られすぎといえそうです。
短期トレード戦略は下記の指標を参考にしてください。テクニカル指標をベースに判断しています。
長期的なポートフォリオ戦略では、長期的に資産を増やしていきます。米国株への投資を維持しながら、引き続き押し目買いの機会をうかがいます。今後も今年のベースラインである8%リターン+αの水準は6%程度に引き下げる必要があるかもしれません。しかし、収益獲得のためにも押し目買いを粛々と実行します。
S&P500の押し目買いターゲットですが、これまで示してきた3150、3100、3045、3000、2965ポイントまで下げました。2965は最終的なターゲットとしてきましたが、ここまで下げましたので、押し目を狙っていた資金のほぼすべてを投入しました。結果的にかなり安い水準で買えたことになります。あとはじっくり戻りを待ちます。戻り局面でいったん一部のポジションを解消するかどうかは、値動きを見て判断します。次のターゲットに3100ポイントを上げていましたが、これを明確に超えていくのを待ちます。S&P500はすでに割高ではなく、過去の平均的な水準になっています。
基本的にS&P500のポジションだけで十分かと思います。様々な資産に幅広く投資するのが安定運用につながります。VIXはヘッジの意味合いもありますので、トレードのアイテムに入れとより幅広い運用ができるでしょう。S&P500とVIXの組み合わせは非常に重要です。
<米国株式市場の短期トレード戦略>
ダウ平均:手仕舞い売り(中期売られすぎ)
S&P500:手仕舞い売り(中期売られすぎ)
ナスダック指数:手仕舞い売り(中期売られすぎ)
ラッセル2000:新規売り(中期売られすぎ)
VIX:新規買い(短中期過熱圏)*(買われすぎ)は利益確定(ロングの場合)または売り乗せ(ショートの場合)、(売られすぎ)は買戻し(ショートの場合)または買い増し(ロングの場合)、(過熱圏)は短期の買われすぎの指標として見てください。移動平均線からの乖離率を基準にしています。
江守哲のリアルトレーディング・ストラテジーで
経験を活かしたテクニカル・ファンダメンタル分析を受け取り、
トレードに生かしてください。
無料のFXチャートおすすめ7選!初心者向けに見方からテクニカル分析のやり方まで解説
FX
「FXチャートを確認するならこれ!っていうサイト(もしくはアプリ)を教えてほしい」
FX取引ではチャートを使ったテクニカル分析が必須ですが、無料で使いやすいチャートサイト(アプリ)があれば知りたいですよね。
そこで本記事では、 無料のおすすめFXチャートをスマホ版、PC版に分けてそれぞれ紹介していきます。
FXチャートサイトを選ぶときのポイント3つ
テクニカル分析をする上で、FXチャートは重要な存在です。
1.画面は見やすいか
FXのチャート選びにおいて、 チャート画面が見やすいかは非常に大切です。
各チャートによって、デザインや注文画面の表示が異なります。
画面の見やすさを重視するならPCがおすすめです。
2.機能が充実しているか
テクニカル指標の種類や描画ツールなどが豊富なチャートがおすすめです。
機能性が充実しているのはPCチャートです。
いつでもどこでも気軽にFX取引をするなら、スマホのチャートがおすすめです。
3.無料で使えるか
中には有料のFXチャートサイトもありますが、 コストを抑えるためにも無料のチャートがおすすめです。
有料チャートは、利用できるテクニカル指標や描画ツールなどが多いなど、機能性が無料のチャートよりも充実しています。
ただ、FX初心者のうちは使いこなすのが難しいので、無料チャートで十分でしょう。
【スマホ版】FXチャートおすすめアプリ4選
スマホなら場所を問わずに、隙間時間などを利用して取引することができます。
- MATSUI FX:1通貨から取引できる!
- GMOクリック証券:高度なテクニカル分析ができる!
- DMM FX:シンプルなチャートで分析しやすい!
- SBI FXトレード:ワンクリックで注文から決済まで完結できる!
MATSUI FX:1通貨から取引できる!
MATSUI FX アプリの特徴
- 1通貨から取引できる
- パソコン並みの豊富なテクニカル指標
- 気配をタップするだけで即発注できる
- 複数の為替レートを一度にチェックできる
MATSUI FXの魅力はなんと言っても1通貨から取引できることです。
スマホ版FXチャートもシンプルなデザインで、パソコン並みのテクニカル分析ができるので、初心者向け と言えます。
また、 「スピード注文」「チャートスピード注文」は、最短0秒で更新される為替レートを見ながらワンクリックで発注可能です。
MATSUI FX アプリを利用するためにも、まずはMATSUI FXの口座開設をしましょう。
GMOクリック証券:高度なテクニカル分析ができる!
GMOクリック証券の特徴
- 12種類のテクニカル指標が使える
- ライン描画ツールが12種類搭載
- 画面を4分割、最大16チャートを同時に分析できる 株式の売られすぎの指標とは
- 「スピード注文チャート」で分析しながらワンクリックで注文できる
最大の特徴は、チャート画面の見やすさ・使いやすさです。
チャートを横画面にすると画面を4分割、最大16チャートを同時に表示可能 です。
ここぞ!というタイミングを逃したくない人は、ぜひ使ってみることをおすすめします。
GMOクリック証券 FXneoを利用するためにも、まずはGMOクリック証券の口座開設をしましょう。
DMM FX:シンプルなチャートで分析しやすい!
スマホアプリ DMM FXの特徴
-
株式の売られすぎの指標とは
- シンプルな取引画面で快適な取引が可能
- 11種類のテクニカル指標が使える
- 取引に必要な操作がスマホで完結
- 注文方法が豊富
チャート分析から入出金・取引・マーケット情報の確認まで、取引に必要な操作がスマホで完結します。 株式の売られすぎの指標とは
シンプルな取引画面になっているので、FX初心者でも快適な取引が可能です。
スマホ版のチャートで11種類のテクニカル指標が使えることも魅力的です。
チャート分析からワンタッチで発注もできる ので、取引チャンスを逃すこともありません。
スマホアプリ DMMFXを利用するためにも、まずはDMM FXの口座開設をしましょう。
SBI FXトレード:ワンクリックで注文から決済まで完結できる!
SBI FXトレードの特徴
- ワンクリックで注文から決済まで完結できる
- シンプルで見やすいチャート
- 横画面で最大4画面まで分割できる
- チャート読み上げ機能を搭載
チャートはシンプルで見やすく、FX初心者でも直感的に操作できることが魅力です。
また、ワンクリックで新規注文から決済注文まで完結するのも魅力的です。
SBI FXトレードアプリを利用するためにも、SBI FXトレードの口座開設をしましょう。
【PC版】FXチャートおすすめサイト3選
PCはスマホに比べて画面が大きいので、チャート分析がしやすいです。
また、スマホにはない機能がPC版のみに搭載されている場合もあるので、 しっかりチャート分析したい人は、PC版のチャートを使うのがおすすめです。
- GMOクリック証券:初心者でも扱いやすいチャート! 株式の売られすぎの指標とは
- DMM FX:29種類のテクニカル指標が使える高機能チャート!
- LIGHT FX:高機能分析ツール「Trading View」が利用できる!
GMOクリック証券:初心者でも扱いやすいチャート!
GMOクリック証券(プレミアチャート)の特徴
- チャートを見ながら素早く発注する「スピード注文」機能が搭載
- 38種類のテクニカル指標が使える
- 25種類の多彩な描画オブジェクトに対応
- 最大16分割のチャート表示が可能
GMOクリック証券のプレミアチャートは、初心者でも扱いやすいと評判のチャートです。
スピード注文機能を使うことで、新規注文から決済注文までをワンクリックで操作することができます。
利用できるテクニカル指標は38種類と豊富で、多彩な分析手法にも対応可能です。
また、トレンドラインや水平ラインなど、多彩な描画オブジェクトも用意されているので、チャート分析の機能面で困ることはないでしょう。
複数のチャートを一覧で表示しながら、相場のトレンドを分析するのに最適です。
GMOクリック証券のプレミアチャートが気になる方は、まずGMOクリック証券の口座開設をしましょう。
DMM FX:29種類のテクニカル指標が使える高機能チャート!
DMM FX(プレミアチャート)の特徴
-
株式の売られすぎの指標とは
- 29種類のテクニカル指標が使える
- 経済指標情報をスクロール表示
- アラート機能が充実している
- チャートのカスタマイズ性に優れている
次にご紹介するのは、 DMM FXが提供するPC版無料チャート「プレミアチャート」です。
トレンド系15種類、オシレーター系14種類、計29種類のテクニカル指標が使える高機能チャートが特徴です。
アラート機能も充実しており、あらかじめ設定しておいたレートに到達するとポップアップと音声で知らせてくれます。
取引のタイミングを逃す心配もありません。
高精度なチャート分析にも向いているので、 FX初心者から上級者まで幅広いトレーダーにおすすめのチャートです。
プレミアチャートが気になる方は、まずはDMM FXの口座開設をしましょう。
LIGHT FX:高機能分析ツール「Trading View」が利用できる!
LIGHT FX(アドバンスドトレーダー)の特徴
- 分析ツール「Trading View」が利用できる
- 自分にチャート画面をカスタマイズできる
- 20種類のテクニカル指標が利用できる
- 一目で損益状況がわかる
アドバンスドトレーダーは、LIGHT FXが提供するPC版無料チャートです。
アドバンスドトレーダーというチャート以外に、全世界1,500万人以上が利用する分析ツール「Trading View」が利用できます。
Trading Viewを使えば、アドバンスドトレーダーよりも、高度な分析が可能です。
アドバンスドトレーダー | Trading View | |
テクニカル指標 | 20種類 | 87種類 |
描画オブジェクト | 15種類 | 株式の売られすぎの指標とは81種類 |
テクニカル指標や描画オブジェクトの種類が大きく異なるので、 高度な分析をしたい人はTrading Viewを利用することをおすすめします。
アドバンスドトレーダーまたはTrading Viewを利用するためにも、まずはLIGHT FXの口座開設をしましょう。
FXチャートの見方を覚えよう
使用するFXチャートが決まったら、さっそくFXチャートの見方を覚えましょう。
FXチャートの見方を覚えて実践してみましょう。
- 通貨ペアと時間軸の設定
- ローソク足の見方
- 移動平均線の見方
- トレンドラインの見方
通貨ペアと時間軸の設定
まずは、通貨ペアと時間軸の設定です。
FXは2つの通貨の組み合わせを通貨ペアと言います。 米ドルと日本円なら「米ドル/円」、ユーロと米ドルなら「ユーロ/米ドル」のように表します。
FX初心者は、値動きが安定している米ドル円(USD/JPY)やユーロ円(EUR/JPY)がおすすめです。
FX初心者には、1時間足や4時間足がおすすめです。
1分足や5分足は値動きが早くて、落ち着いて分析することができません。
ローソク足の見方
ローソク足とは為替相場の値動きを示す指標で、チャート分析の基礎です。
現在は世界中で使われており、 チャート分析にローソク足は欠かせない指標の1つです。 株式の売られすぎの指標とは
- 始値:期間開始時の価格
- 終値:期間終了時の価格
- 高値:期間中で最も高い価格
- 安値:期間中で最も安い価格
始値よりも終値が高いローソク足を「陽線」、始値よりも終値が低いローソク足を「陰線」と言います。
また、 ローソク足から上下に飛び出した線は「ひげ」と呼ばれ、期間中の高値と安値を示します。
移動平均線の見方
移動平均線は一定期間の価格から平均値を算出して、それを折れ線グラフにしたものです。
最も有名なインジケーター であり、FX初心者から上級者まで幅広いトレーダーに人気があります。
移動平均線は線の向きや傾きでトレンドの方向性や強さを分析します。
- 移動平均線が上向き:相場が上昇傾向
- 移動平均線が下向き:相場が下降傾向
- 移動平均線の傾きが大きい:強いトレンド
- 移動平均線の傾きが小さい:弱いトレンド・レンジ相場
複数の移動平均線を組み合わせることで、トレンド発生のタイミングを察知することも可能です。
トレンドラインの見方
トレンドラインとはトレンドに従って斜めに引くラインです。
名前の通り、 トレンド相場で用いられる指標で、トレンドの方向性や強さを把握することができます。 株式の売られすぎの指標とは
チャートが上昇トレンドを形成している場合は安値同士を結び、チャートが下降トレンドを形成している場合は、高値同士を結びます。
トレンドラインを引くことで、現在の相場状況を簡単に把握することができます。
FXチャートでテクニカル分析をしてみよう
FXで利益を出していくにはテクニカル分析が欠かせません。
テクニカル指標には、大きくトレンド系とオシレーター系の2つがあります。
トレンド系指標
トレンド系とは、トレンドの方向性や強さを分析する指標です。
移動平均線
移動平均線は一定期間の価格から平均値を算出して、それを折れ線グラフにしたものです。
1本の移動平均線だけでも分析は可能ですが、一般的には複数の移動平均線を組み合わせて使用します。
最も有名な使い方は、 2本の移動平均線を使ったゴールデンクロスとデッドクロスです。
- ゴールデンクロス:短期移動平均線が長期移動平均線を下から上に抜ける
- デッドクロス:短期移動平均線が長期移動平均線を上から下に抜ける
基本的に ゴールデンクロスは上昇トレンドの兆し、デッドクロスは下降トレンドの兆しと判断します。
一目均衡表
一目均衡表は5つの線から構成されているトレンド系指標です。
指標がたくさんあり複雑に思われがちですが、使い方はシンプルなのでFX初心者でも使いこなしやすいです。
ローソク足が雲の上に抜けると上昇トレンド、下に抜けると下降トレンドと判断します。
一目均衡表を構成する5つの線全てを見なくても、雲とローソク足だけを見れば簡単にチャート分析ができます。
ボリンジャーバンド
ボリンジャーバンドは上下バンドの向きや幅から相場を分析するトレンド系指標です。
バンドの幅が狭いところから広がったときがトレンドが発生したと判断します。
オシレーター系指標
オシレーター系とは、相場の買われすぎ・売られすぎを分析する指標です。
MACDとは、2つの移動平均線を使用して買われすぎ・売られすぎを判断する指標です。
基準となる「MACD(緑)」が「シグナル(オレンジ)」を上から下に抜けたときはデッドクロス発生で、買われすぎ水準にあることを示しています。
逆に、基準となる「MACD(緑)」が「シグナル(オレンジ)」を下から上に抜けたときはゴールデンクロス発生で、売られすぎ水準にあると判断するのです。
RSIとは、相場の買われすぎ・売られすぎを判断するための指標です。
RSIが70%以上で買われすぎ・30%以下で売られすぎ と判断するのが一般的です。
買われすぎ水準では「売り注文」、売られすぎ水準では「買い注文」という逆張りで使用することが多いです。
ストキャスティクス
ストキャスティクスとは一定期間の高値と安値を活用して、現状が買われすぎなのか・売られすぎなのかを判断するテクニカル指標です。
ストキャスティクスが80%以上で買われすぎ・20%以下で売られすぎと判断するのが一般的です。
RSIと同様、買われすぎ水準では「売り注文」、売られすぎ水準では「買い注文」という逆張りで使用することが多いです。
FXチャートに関するよくあるQ&A
- 専門用語はどこで勉強すれば良いですか?
- 本気でFXをやるなら有料チャートの方が良いですか?
専門用語はどこで勉強すれば良いですか?
専門用語は、それぞれのアプリ・公式サイトの用語解説ページにて勉強できます。
さらに深く勉強したい場合は、FXに関する本で勉強するのもおすすめです。
本気でFXをやるなら有料チャートの方が良いですか?
本気でFXをやる方でも 初心者の内は無料チャートで十分でしょう。
無料チャートと有料チャートの基本的な違いは、利用できるテクニカル指標や描画ツールの種類です。
どうしても有料チャートの機能を使いたい人以外は、無料チャートで十分です。
無料のFXチャートおすすめ7選 まとめ
中には有料のチャートもありますが、無料のチャートでも高精度な分析ができます。
FX業者によってチャートの見やすさや使いやすさ、機能の充実度が異なるので、口座開設前にしっかり確認しておく必要があります。
株式の売られすぎの指標とは
「ストキャスティクスってなに?」
「ストキャスティクスの設定はどうしたらいい?」
「ストキャスティクスをつかった取引手法は?」
ストキャスティクスとは?
ストキャスティクスは オシレーター系 のテクニカル分析手法の一つです。
「%K(Fast)」と「%D(Slow)」の2本のラインが、売りゾーンまたは買いゾーンに入っているかで「買われすぎ」「売られすぎ」を判断します。
2本のラインのクロスポイントを売買シグナルとするため、視覚的にも判断しやすい指標ですよ!
ファストストキャスティクス:%Kと%Dの2本で構成
スローストキャスティクス:%DとSlow%Dの2本で構成
ストキャスティクスの見方と設定
%Kを算出する際の期間は、 9日間 に設定するのが一般的です。
5日間と14日間もよく使われますよ。
売買シグナル
買いシグナル:%Kが%Dを下から上へ抜いた
売りシグナル:%Kが%Dを上から下へ抜いた
ダイバージェンス
相場は高値(安値)を更新しているのに、ストキャスティクスが逆の動きを示すことがあります。
これをストキャスティクスの ダイバージェンス と言い、トレンド転換を示唆するサインです。
ストキャスティクスはレンジ相場で使おう
ストキャスティクスは レンジ相場 で使うのが有効ですよ。
なぜなら、レンジ相場に有効な逆張り手法と相性がいいからです。
売られすぎ買われ過ぎが判断できれば、「売られすぎなら買い」「買われすぎなら売る」と逆張りでのエントリーが出来ますよね。
RSIとの違いは?
ただしストキャスティクスはRSIと違っては、 ラインの交差での売買シグナル判断ができる ことです。
ストキャスティクスが使えるおすすめFX口座
低スプレッド・高スワップ!「外貨ex byGMO」
スプレッド (ドル/円) 株式の売られすぎの指標とは | ユーロ/円 | ポンド/円 |
0.2銭 | 0.5銭 | 1.0銭 |
取引単位 | スワップ | キャッシュバック |
1000通貨 | ![]() マイナススワップが大きい | 株式の売られすぎの指標とは 150,000円 |
・ 1000通貨(ドル円なら5千円)からFXの取引が可能
・トルコリラなどの高金利通貨のスワップが高く、スワップ狙いの取引に最適
・スマホの取引ツールが使いやすいことで有名
最小取引単位が1万通貨が多いFX業界で、1000通貨(ドル/円なら5千円)から取引が可能!
スプレッドが安く、高スワップなので短期から中長期まで対応できる万能型のFX会社よ。
ストキャスティクスと移動平均線を使った取引手法
今回の手法は、移動平均線を同時に使用する順張りのトレンドフォローです。
ストキャスティクスは %Kと%Dを使用 、買われすぎ売られすぎゾーンは90%と10%をラインとします。
まず、移動平均線で大まかなトレンド方向を確認しましょう。
上昇トレンドの場合、ストキャスが10%を一度下回ったあとゴールドクロスが出たら次の足で買エントリー、%Kと%D両線ともが75%を超えたら利確決済です。
下降トレンドの場合、ストキャスが90%を一度上回ったあとデッドクロスがでたら次の足で売エントリー、%Kと%D両線ともが25%を下回ったら利確決済です。
ストキャスティクスは「買われすぎ」「売られすぎ」を判断する指標
ダイバージェンスでトレンド転換を察知できる
トレンド相場よりもレンジ相場に向いている
移動平均線と組み合わせると効果的
【特集】 ゼロから始める「株探」の歩き方 ― (28)逆張り戦略に適した銘柄には短期売買を心がけよう【銘柄探検】
次に、「MACD/買いシグナル」と「MACD/売りシグナル」をみていきましょう。MACD(マックディー)は「Moving Average Convergence and Divergence」の略で、移動平均収束拡散指標とも言われます。MACDは2本の線で構成されていて、指数平滑移動平均が使われています。指数平滑移動平均は、過去の株価よりも現在の株価の方が影響力は高いと考えて、直近の株価に重きを置いて計算したものです。短期と長期の指数平滑移動平均を使って計算されるのがMACD、それを移動平均したものがシグナルです。このMACDとシグナルの2本の線の位置で過熱感を見たり、クロスするタイミングで売り時や買い時を分析したり、2本の線の方向性を見ることで相場の強弱を判断することができます。
図8 「MACD/買いシグナル」一覧
図9 エディオン のMACD日足チャート
- ・ゼロから始める「株探」の歩き方 ― (27)外国人投資家に選ばれそうな高収益. (08/28)
- ・横山利香のゼロから始める「株探」の歩き方 <全シリーズ一覧>
- ・大川智宏の「マザーズ銘柄を徹底研究(No.2)~バズる銘柄の注目要素はこれ. (株式の売られすぎの指標とは 09/23)
- ・和島英樹の「明日の好悪材料Next」~第17回 (09/20)
- ・頑張り投資家レブルさんの「10倍の裏に『聞いて試して、また聞いて』、成長の源.. (09/18)
- ・清水香の「カーシェアとマイカー、30年の支出差は『800万~2100万円』+α. (09/17)
- ・大槻奈那の「バフェットの商社株保有は、割安銘柄復権の始まり? ⇒バリュー. (09/11)
- ・大槻奈那の「だからあなたは損をする~心理バイアスの罠にはまらない技」 <全シリーズ>
- ・和島英樹の「明日の好悪材料Next」 <連載一覧>
- ・大川智宏の「日本株・数字で徹底診断!」 <全シリーズ一覧>
株探からのお知らせ
- 見逃し配信中!武者陵司氏セミナー
- 見逃し配信中!株探プレミアムセミナー
お気に入りがいっぱいです!
もっと追加するには、有料サービス「株探プレミアム」の登録が必要です。
初めてご登録の方には「30日間の無料体験」実施中!
※無料体験終了後は、毎月の利用料金が発生します。
※過去に「30日間の無料体験」をご利用になった方には無料体験は適用されません。
このアイコン「★」は利用者の皆さまの「お気に入り銘柄」を
登録もしくは削除する機能となっております。
お気に入り銘柄を登録するには、会員登録(無料)が必要です。
無料会員およびプレミアム会員の方はログインが必要です。
- 【明日の好悪材料】を開示情報でチェック! (7月8日発表分)
- 伊藤智洋が読むマーケット・シナリオ【週間展望】 7月10日版
- 上方修正“先回り”、22年12月期【業績上振れ】候補〔第1弾〕27社選出 <成長株特集>
- 中小型材料株の宝庫、独自技術誇る「研究開発型企業」を徹底マーク <株探トップ特集>
- 【北浜流一郎のズバリ株先見!】 ─反転浮上期待の「買いサイン点灯」銘柄を狙う!
- 【杉村富生の短期相場観測】 株式の売られすぎの指標とは ─深押し銘柄の"逆襲"を狙う!
- 個人投資家・有限亭玉介:メタバース、NFT関連の出遅れ株は?思惑の注目株【FISCOソーシャルレポーター】
- 10万円以下で買える、今期最高益&低PBR 19社【スタンダード】編 <割安株特集>
人気ニュース【ベスト5】
- 【明日の好悪材料】を開示情報でチェック! (7月8日発表分)
- 上方修正“先回り”、22年12月期【業績上振れ】候補〔第1弾〕27社選出 <成長株特集> 株式の売られすぎの指標とは
- 【杉村富生の短期相場観測】 ─深押し銘柄の"逆襲"を狙う!
- 【北浜流一郎のズバリ株先見!】 ─反転浮上期待の「買いサイン点灯」銘柄を狙う!
- 中小型材料株の宝庫、独自技術誇る「研究開発型企業」を徹底マーク <株探トップ特集>
お薦めコラム・特集
- 上方修正“先回り”、22年12月期【業績上振れ】候補〔第1弾〕27社選出 <成長株特集>
- 一目均衡表【買いシグナル】低PBR 17社選出 <テクニカル特集> 7月8日版
- 10万円以下で買える、今期最高益&低PBR 19社【スタンダード】編 <割安株特集>
- 伊藤智洋が読むマーケット・シナリオ【週間展望】 7月10日版
- 【高配当利回り株】ベスト50 株式の売られすぎの指標とは <割安株特集> (7月8日現在)
■関連サイト ※外部リンク
当サイト「株探(かぶたん)」で提供する情報は投資勧誘または投資に関する助言をすることを目的としておりません。投資の決定は、ご自身の判断でなされますようお願いいたします。 当サイトにおけるデータは、東京証券取引所、大阪取引所、名古屋証券取引所、JPX総研、China Investment Information Services、CME Group Inc. 等からの情報の提供を受けております。日経平均株価の著作権は日本経済新聞社に帰属します。株探に掲載される株価チャートは、その銘柄の過去の株価推移を確認する用途で掲載しているものであり、その銘柄の将来の価値の動向を示唆あるいは保証するものではなく、また、売買を推奨するものではありません。決算を扱う記事における「サプライズ決算」とは、決算情報として注目に値するかという観点から、発表された決算のサプライズ度(当該会社の本決算か各四半期であるか、業績予想の修正か配当予想の修正であるか、及びそこで発表された決算結果ならびに当該会社が過去に公表した業績予想・配当予想との比較及び過去の決算との比較を数値化し判定)が高い銘柄であり、また「サプライズ順」はサプライズ度に基づいた順番で決算情報を掲載しているものであり、記事に掲載されている各銘柄の将来の価値の動向を示唆あるいは保証するものではなく、また、売買を推奨するものではありません。
コメント