投資初心者の不安解消「ネット証券のサイトの見方と注意点」
モーニングスター代表取締役 朝倉智也さん
慶應義塾大学卒業後、銀行、証券会社にて資産運用助言業務に従事後、95年米国イリノイ大学経営学修士号取得(MBA)。同年、ソフトバンク株式会社財務部にて資金調達・資金運用全般、子会社の設立、および上場準備を担当。98年モーニングスター株式会社設立に参画し、2004年より現職。第三者投信評価機関の代表として、常に中立的・客観的な投資情報の提供を行い、個人投資家の的確な資産形成に努める。YouTube「ファンドの視点」に出演中。
証券会社のWEBサイトで、確認したいのが2つの手数料
片岡: いざ投資信託を買おうとしてサイトをみると、わからない言葉や数字、グラフでひるんでしまって……。今回はここをチェックしたらいい、というような、知っておきたいことを教えてもらえますか?
朝倉智也さん(以下朝倉): はい、まずは投資信託を買う際の買付手数料と、投資信託を持っている間にかかる運用手数料ともいえる信託報酬の、「2つの手数料」は必ず見ておきましょう。
片岡: この2つは低いほどいいんですよね?
朝倉: 初心者におすすめのネット証券会社はどこ はい、買付手数料はネットの証券会社ではゼロのところも増えています。同じ投資信託でも、金融機関や証券会社によって買付手数料が変わることがありますので、チェックしてみてください。
片岡: では実際に買う際に、証券会社のHPでは、どこを見たらいいでしょうか。例えば、SBI証券のサイトで、SBI・全世界株式インデックス・ファンド(愛称:雪だるま)を見る場合は……。
朝倉: こちらですね。買付手数料は「なし」ですね。その下に「信託報酬」があり、0.1102%程度ですね。信託報酬はインデックスファンドで0.1~0.2%程度以下、アクティブファンドで1.6%程度以下のものを、投資初心者の方は目安にするといいでしょう。
そしてもう一つ、投資信託を買うときに、外せないのが「税金」。基本的に投資で利益が出たら、その利益に対し20.315%の税金がかかります。
片岡: 10000円利益が出たら8000円しか手元に残らないんですね……。
朝倉: ですが、それがかからなくなるのが、NISAやつみたてNISA、iDeCoという国の税制優遇制度なんです。利益が出ても税金がかからないので、利益をまるまる手に入れることができます。
片岡: 私もiDeCo、会社でやっています。手続きが大変だと思ったのですが、そうでもありませんでした。会社の同僚にもすすめています。
西山: 私はフリーランスで退職金がないということもあって、手厚く準備せねばと思って、iDeCoで自営業の上限額(月6万8000円)やっています。たまにiDeCoの積み立てに追われている気分になりますが……(笑)。
朝倉: おお、そうですか!iDeCoは60歳まで原則的に現金を引き出せませんが、そのため老後資金を準備するためには大変いい仕組みですよね。これから投資信託の積み立てを始めようと思っている方は、iDeCoやNISAの制度を確認した上で、ぜひ検討していただきたいと思います。
片岡: ちなみにNISAやつみたてNISAで買う場合は、どうしたらいいのでしょうか。
朝倉: 事前に証券会社でNISAの口座申し込み手続きをしておき、買うときに「NISA」もしくは「つみたてNISA買付」のボタンから買います。NISAとつみたてNISAはどちらかしかできないので、投資額や投資期間など事前に自分に合ったほうを選んでください。
西山: 我が家は、夫がつみたてNISA、私が通常のNISAで買っています。夫婦で分けてもいいですよね。
インデックスとアクティブの見分け方は?
片岡: 投資初心者は、まずはインデックスタイプの投資信託がおすすめだと伺いました。どちらで見ればわかりますか?
朝倉: 基本的には、投資信託の名前についていることが多いですね。
片岡: 確かに、先ほどのSBI・全世界株式インデックス・ファンドにも、「インデックス」と名前がついていますね。
朝倉: はい、それと「運用方針」という欄にも書いてあります。この投資信託の場合は、「FTSEグローバル・オールキャップ・インデックス」という指数に連動することを目指す投資信託だとわかります。「ベンチマーク」の欄にも、この指数の名前が記載されますが、アクティブタイプの投資信託も、目標とする指数がある場合には、「ベンチマーク」の欄に書いてあります。アクティブタイプの投資信託のなかには、ベンチマークがない場合もあり、その場合には、「ベンチマーク」の欄には「なし」と書かれています。
片岡: ちなみに指数ってなんですか?
西山: 「インデックス」の日本語訳が、「指数」ですね。ニュースで「日経平均」や「ナスダック」という言葉を聞いたことがあると思うのですが、株式の市場や特定の銘柄のグループの値動きを「数字」にあらわしたもの。「日経平均株価」なら、日本経済新聞社が選んだ日本を代表する225社の平均株価のことですね。
アジア投資---山陰地方における管工事会社への事業継承支援
●2022年夏のイチオシ株
・10万円株/高配当株/株主優待株/Jリート
●気になる人気株
・大型株/新興株/Jリート
●儲かる株の見つけ方
・ 旬の3大テーマ 「円安メリット株」「株主還元強化株」「会社予想が保守的な株」
・ 初心者におすすめのネット証券会社はどこ 5大ランキング 「今期最新予想が大幅増収」「アナリストが強気」
「高配当利回り株」「少額で買える株」
●投資判断に異変アリ!
日本通運、住友不動産が「買い」に格上げ
東急、新生銀行、シャープが「弱気」に転落
◎第2特集
高利回り&割安株を狙え
波乱相場ならではの狙い目株が続々!
人気株500以外からセレクトした「買いの株100」
●桐谷さんオススメ株主優待株
●増配かつ高配当な株
●初心者オススメ5万円株
●上方修正に期待大の株
●波乱に負けない高成長株
◎第3特集
人気の米国株150診断
●どうなる米国株?
「インフレなどで波乱は続くが10月末から上昇へ転じる!」
●注目銘柄
「有力定番IT株」「高配当割安株」「ディフェンシブ株」
●定点観測
「GAFAM+α」テスラ、エヌビディア、ネットフリックスなど
● 伝説のスゴ腕投資家バフェット が10年ぶりに株をオトナ買い
バフェットはいまの米国株をこう見てる&バフェットが買った銘柄をチェック!
◎人気連載もお楽しみに!
●10倍株を探せ! IPO株研究所
●自腹でガチンコ投資!AKB48ガチ株バトル
●AKB48武藤十夢のわくわくFX生活!
●株入門マンガ恋する株式相場!
●どこから来てどこへ行くのか日本国
●人気毎月分配型100本の「分配金」
無料のFXチャートおすすめ7選!初心者向けに見方からテクニカル分析のやり方まで解説
FX
「FXチャートを確認するならこれ!っていうサイト(もしくはアプリ)を教えてほしい」
FX取引ではチャートを使ったテクニカル分析が必須ですが、無料で使いやすいチャートサイト(アプリ)があれば知りたいですよね。
そこで本記事では、 無料のおすすめFXチャートをスマホ版、PC版に分けてそれぞれ紹介していきます。
FXチャートサイトを選ぶときのポイント3つ
テクニカル分析をする上で、FXチャートは重要な存在です。
1.画面は見やすいか
FXのチャート選びにおいて、 チャート画面が見やすいかは非常に大切です。
各チャートによって、デザインや注文画面の表示が異なります。
画面の見やすさを重視するならPCがおすすめです。
2.機能が充実しているか
テクニカル指標の種類や描画ツールなどが豊富なチャートがおすすめです。
機能性が充実しているのはPCチャートです。
いつでもどこでも気軽にFX取引をするなら、スマホのチャートがおすすめです。
3.無料で使えるか
中には有料のFXチャートサイトもありますが、 コストを抑えるためにも無料のチャートがおすすめです。
有料チャートは、利用できるテクニカル指標や描画ツールなどが多いなど、機能性が無料のチャートよりも充実しています。
ただ、FX初心者のうちは使いこなすのが難しいので、無料チャートで十分でしょう。
【スマホ版】FXチャートおすすめアプリ4選
スマホなら場所を問わずに、隙間時間などを利用して取引することができます。
- MATSUI FX:1通貨から取引できる!
- GMOクリック証券:高度なテクニカル分析ができる!
- DMM FX:シンプルなチャートで分析しやすい!
- SBI FXトレード:ワンクリックで注文から決済まで完結できる!
MATSUI FX:1通貨から取引できる!
MATSUI FX アプリの特徴
- 1通貨から取引できる
- パソコン並みの豊富なテクニカル指標
- 気配をタップするだけで即発注できる
- 複数の為替レートを一度にチェックできる
MATSUI FXの魅力はなんと言っても1通貨から取引できることです。
スマホ版FXチャートもシンプルなデザインで、パソコン並みのテクニカル分析ができるので、初心者向け と言えます。
また、 「スピード注文」「チャートスピード注文」は、最短0秒で更新される為替レートを見ながらワンクリックで発注可能です。
MATSUI FX アプリを利用するためにも、まずはMATSUI FXの口座開設をしましょう。
GMOクリック証券:高度なテクニカル分析ができる!
GMOクリック証券の特徴
- 12種類のテクニカル指標が使える
- ライン描画ツールが12種類搭載
- 画面を4分割、最大16チャートを同時に分析できる 初心者におすすめのネット証券会社はどこ
- 「スピード注文チャート」で分析しながらワンクリックで注文できる
最大の特徴は、チャート画面の見やすさ・使いやすさです。
チャートを横画面にすると画面を4分割、最大16チャートを同時に表示可能 です。
ここぞ!というタイミングを逃したくない人は、ぜひ使ってみることをおすすめします。
GMOクリック証券 FXneoを利用するためにも、まずはGMOクリック証券の口座開設をしましょう。
DMM FX:シンプルなチャートで分析しやすい!
スマホアプリ DMM FXの特徴
- シンプルな取引画面で快適な取引が可能
- 11種類のテクニカル指標が使える
- 取引に必要な操作がスマホで完結
- 注文方法が豊富
チャート分析から入出金・取引・マーケット情報の確認まで、取引に必要な操作がスマホで完結します。
シンプルな取引画面になっているので、FX初心者でも快適な取引が可能です。
スマホ版のチャートで11種類のテクニカル指標が使えることも魅力的です。
チャート分析からワンタッチで発注もできる ので、取引チャンスを逃すこともありません。
スマホアプリ DMMFXを利用するためにも、まずはDMM FXの口座開設をしましょう。
SBI FXトレード:ワンクリックで注文から決済まで完結できる!
SBI FXトレードの特徴
- ワンクリックで注文から決済まで完結できる
- シンプルで見やすいチャート
- 横画面で最大4画面まで分割できる
- チャート読み上げ機能を搭載
チャートはシンプルで見やすく、FX初心者でも直感的に操作できることが魅力です。
また、ワンクリックで新規注文から決済注文まで完結するのも魅力的です。
SBI FXトレードアプリを利用するためにも、SBI FXトレードの口座開設をしましょう。
【PC版】FXチャートおすすめサイト3選
PCはスマホに比べて画面が大きいので、チャート分析がしやすいです。
また、スマホにはない機能がPC版のみに搭載されている場合もあるので、 しっかりチャート分析したい人は、PC版のチャートを使うのがおすすめです。
- GMOクリック証券:初心者でも扱いやすいチャート!
- DMM FX:29種類のテクニカル指標が使える高機能チャート!
- LIGHT FX:高機能分析ツール「Trading View」が利用できる!
GMOクリック証券:初心者でも扱いやすいチャート!
GMOクリック証券(プレミアチャート)の特徴
- チャートを見ながら素早く発注する「スピード注文」機能が搭載
- 38種類のテクニカル指標が使える
- 25種類の多彩な描画オブジェクトに対応
- 最大16分割のチャート表示が可能
GMOクリック証券のプレミアチャートは、初心者でも扱いやすいと評判のチャートです。
スピード注文機能を使うことで、新規注文から決済注文までをワンクリックで操作することができます。
利用できるテクニカル指標は38種類と豊富で、多彩な分析手法にも対応可能です。
また、トレンドラインや水平ラインなど、多彩な描画オブジェクトも用意されているので、チャート分析の機能面で困ることはないでしょう。
複数のチャートを一覧で表示しながら、相場のトレンドを分析するのに最適です。
GMOクリック証券のプレミアチャートが気になる方は、まずGMOクリック証券の口座開設をしましょう。
DMM FX:29種類のテクニカル指標が使える高機能チャート!
DMM FX(プレミアチャート)の特徴
- 29種類のテクニカル指標が使える
- 経済指標情報をスクロール表示
- アラート機能が充実している
- チャートのカスタマイズ性に優れている
次にご紹介するのは、 DMM FXが提供するPC版無料チャート「プレミアチャート」です。
トレンド系15種類、オシレーター系14種類、計29種類のテクニカル指標が使える高機能チャートが特徴です。
アラート機能も充実しており、あらかじめ設定しておいたレートに到達するとポップアップと音声で知らせてくれます。
取引のタイミングを逃す心配もありません。
高精度なチャート分析にも向いているので、 初心者におすすめのネット証券会社はどこ FX初心者から上級者まで幅広いトレーダーにおすすめのチャートです。
プレミアチャートが気になる方は、まずはDMM FXの口座開設をしましょう。
LIGHT FX:高機能分析ツール「Trading View」が利用できる!
LIGHT FX(アドバンスドトレーダー)の特徴
- 分析ツール「Trading View」が利用できる
- 自分にチャート画面をカスタマイズできる
- 20種類のテクニカル指標が利用できる
- 一目で損益状況がわかる
アドバンスドトレーダーは、LIGHT FXが提供するPC版無料チャートです。
アドバンスドトレーダーというチャート以外に、全世界1,500万人以上が利用する分析ツール「Trading View」が利用できます。
Trading Viewを使えば、アドバンスドトレーダーよりも、高度な分析が可能です。
アドバンスドトレーダー | Trading View | |
テクニカル指標 | 20種類 | 87種類 |
描画オブジェクト | 15種類 | 81種類 |
テクニカル指標や描画オブジェクトの種類が大きく異なるので、 高度な分析をしたい人はTrading Viewを利用することをおすすめします。
アドバンスドトレーダーまたはTrading Viewを利用するためにも、まずはLIGHT FXの口座開設をしましょう。
FXチャートの見方を覚えよう
使用するFXチャートが決まったら、さっそくFXチャートの見方を覚えましょう。
FXチャートの見方を覚えて実践してみましょう。
-
初心者におすすめのネット証券会社はどこ
- 通貨ペアと時間軸の設定
- ローソク足の見方
- 移動平均線の見方
- トレンドラインの見方
通貨ペアと時間軸の設定
まずは、通貨ペアと時間軸の設定です。
FXは2つの通貨の組み合わせを通貨ペアと言います。 米ドルと日本円なら「米ドル/円」、ユーロと米ドルなら「ユーロ/米ドル」のように表します。
FX初心者は、値動きが安定している米ドル円(USD/JPY)やユーロ円(EUR/JPY)がおすすめです。
FX初心者には、1時間足や4時間足がおすすめです。
1分足や5分足は値動きが早くて、落ち着いて分析することができません。
ローソク足の見方
ローソク足とは為替相場の値動きを示す指標で、チャート分析の基礎です。
現在は世界中で使われており、 チャート分析にローソク足は欠かせない指標の1つです。
- 始値:期間開始時の価格 初心者におすすめのネット証券会社はどこ
- 終値:期間終了時の価格
- 高値:期間中で最も高い価格
- 安値:期間中で最も安い価格
始値よりも終値が高いローソク足を「陽線」、始値よりも終値が低いローソク足を「陰線」と言います。
また、 ローソク足から上下に飛び出した線は「ひげ」と呼ばれ、期間中の高値と安値を示します。
移動平均線の見方
移動平均線は一定期間の価格から平均値を算出して、それを折れ線グラフにしたものです。
最も有名なインジケーター であり、FX初心者から上級者まで幅広いトレーダーに人気があります。
移動平均線は線の向きや傾きでトレンドの方向性や強さを分析します。
- 移動平均線が上向き:相場が上昇傾向
- 移動平均線が下向き:相場が下降傾向
- 移動平均線の傾きが大きい:強いトレンド
- 移動平均線の傾きが小さい:弱いトレンド・レンジ相場
複数の移動平均線を組み合わせることで、トレンド発生のタイミングを察知することも可能です。
トレンドラインの見方
トレンドラインとはトレンドに従って斜めに引くラインです。
名前の通り、 トレンド相場で用いられる指標で、トレンドの方向性や強さを把握することができます。
チャートが上昇トレンドを形成している場合は安値同士を結び、チャートが下降トレンドを形成している場合は、高値同士を結びます。
トレンドラインを引くことで、現在の相場状況を簡単に把握することができます。
FXチャートでテクニカル分析をしてみよう
FXで利益を出していくにはテクニカル分析が欠かせません。
テクニカル指標には、大きくトレンド系とオシレーター系の2つがあります。
トレンド系指標
トレンド系とは、トレンドの方向性や強さを分析する指標です。
移動平均線
移動平均線は一定期間の価格から平均値を算出して、それを折れ線グラフにしたものです。
1本の移動平均線だけでも分析は可能ですが、一般的には複数の移動平均線を組み合わせて使用します。
最も有名な使い方は、 2本の移動平均線を使ったゴールデンクロスとデッドクロスです。
- ゴールデンクロス:短期移動平均線が長期移動平均線を下から上に抜ける
- デッドクロス:短期移動平均線が長期移動平均線を上から下に抜ける
基本的に ゴールデンクロスは上昇トレンドの兆し、デッドクロスは下降トレンドの兆しと判断します。 初心者におすすめのネット証券会社はどこ
一目均衡表
一目均衡表は5つの線から構成されているトレンド系指標です。
指標がたくさんあり複雑に思われがちですが、使い方はシンプルなのでFX初心者でも使いこなしやすいです。
ローソク足が雲の上に抜けると上昇トレンド、下に抜けると下降トレンドと判断します。
一目均衡表を構成する5つの線全てを見なくても、雲とローソク足だけを見れば簡単にチャート分析ができます。
ボリンジャーバンド
ボリンジャーバンドは上下バンドの向きや幅から相場を分析するトレンド系指標です。
バンドの幅が狭いところから広がったときがトレンドが発生したと判断します。
オシレーター系指標
オシレーター系とは、相場の買われすぎ・売られすぎを分析する指標です。
初心者におすすめのネット証券会社はどこ MACDとは、2つの移動平均線を使用して買われすぎ・売られすぎを判断する指標です。
基準となる「MACD(緑)」が「シグナル(オレンジ)」を上から下に抜けたときはデッドクロス発生で、買われすぎ水準にあることを示しています。
逆に、基準となる「MACD(緑)」が「シグナル(オレンジ)」を下から上に抜けたときはゴールデンクロス発生で、売られすぎ水準にあると判断するのです。
RSIとは、相場の買われすぎ・売られすぎを判断するための指標です。
RSIが70%以上で買われすぎ・30%以下で売られすぎ と判断するのが一般的です。
買われすぎ水準では「売り注文」、売られすぎ水準では「買い注文」という逆張りで使用することが多いです。
ストキャスティクス
ストキャスティクスとは一定期間の高値と安値を活用して、現状が買われすぎなのか・売られすぎなのかを判断するテクニカル指標です。
ストキャスティクスが80%以上で買われすぎ・20%以下で売られすぎと判断するのが一般的です。
RSIと同様、買われすぎ水準では「売り注文」、売られすぎ水準では「買い注文」という逆張りで使用することが多いです。
FXチャートに関するよくあるQ&A
- 専門用語はどこで勉強すれば良いですか?
- 本気でFXをやるなら有料チャートの方が良いですか?
専門用語はどこで勉強すれば良いですか?
専門用語は、それぞれのアプリ・公式サイトの用語解説ページにて勉強できます。
さらに深く勉強したい場合は、FXに関する本で勉強するのもおすすめです。
本気でFXをやるなら有料チャートの方が良いですか?
本気でFXをやる方でも 初心者の内は無料チャートで十分でしょう。
無料チャートと有料チャートの基本的な違いは、利用できるテクニカル指標や描画ツールの種類です。
どうしても有料チャートの機能を使いたい人以外は、無料チャートで十分です。
無料のFXチャートおすすめ7選 まとめ
中には有料のチャートもありますが、無料のチャートでも高精度な分析ができます。
FX業者によってチャートの見やすさや使いやすさ、機能の充実度が異なるので、口座開設前にしっかり確認しておく必要があります。
アジア投資---山陰地方における管工事会社への事業継承支援
●2022年夏のイチオシ株
・10万円株/高配当株/株主優待株/Jリート
●気になる人気株
・大型株/新興株/Jリート
●儲かる株の見つけ方
・ 旬の3大テーマ 「円安メリット株」「株主還元強化株」「会社予想が保守的な株」
・ 5大ランキング 「今期最新予想が大幅増収」「アナリストが強気」
「高配当利回り株」「少額で買える株」
●投資判断に異変アリ!
日本通運、住友不動産が「買い」に格上げ 初心者におすすめのネット証券会社はどこ
東急、新生銀行、シャープが「弱気」に転落
◎第2特集
高利回り&割安株を狙え
波乱相場ならではの狙い目株が続々!
人気株500以外からセレクトした「買いの株100」
●桐谷さんオススメ株主優待株
●増配かつ高配当な株
●初心者オススメ5万円株
●上方修正に期待大の株
●波乱に負けない高成長株
◎第3特集
人気の米国株150診断
●どうなる米国株?
「インフレなどで波乱は続くが10月末から上昇へ転じる!」
●注目銘柄
「有力定番IT株」「高配当割安株」「ディフェンシブ株」
●定点観測
「GAFAM+α」テスラ、エヌビディア、ネットフリックスなど
● 伝説のスゴ腕投資家バフェット が10年ぶりに株をオトナ買い
バフェットはいまの米国株をこう見てる&バフェットが買った銘柄をチェック!
◎人気連載もお楽しみに!
●10倍株を探せ! IPO株研究所
●自腹でガチンコ投資!AKB48ガチ株バトル
●AKB48武藤十夢のわくわくFX生活!
●株入門マンガ恋する株式相場!
●どこから来てどこへ行くのか日本国
●人気毎月分配型100本の「分配金」
投資初心者の不安解消「ネット証券のサイトの見方と注意点」
モーニングスター代表取締役 朝倉智也さん
慶應義塾大学卒業後、銀行、証券会社にて資産運用助言業務に従事後、95年米国イリノイ大学経営学修士号取得(MBA)。同年、ソフトバンク株式会社財務部にて資金調達・資金運用全般、子会社の設立、および上場準備を担当。98年モーニングスター株式会社設立に参画し、2004年より現職。第三者投信評価機関の代表として、常に中立的・客観的な投資情報の提供を行い、個人投資家の的確な資産形成に努める。YouTube「ファンドの視点」に出演中。
証券会社のWEBサイトで、確認したいのが2つの手数料
片岡: いざ投資信託を買おうとしてサイトをみると、わからない言葉や数字、グラフでひるんでしまって……。今回はここをチェックしたらいい、というような、知っておきたいことを教えてもらえますか?
朝倉智也さん(以下朝倉): 初心者におすすめのネット証券会社はどこ はい、まずは投資信託を買う際の買付手数料と、投資信託を持っている間にかかる運用手数料ともいえる信託報酬の、「2つの手数料」は必ず見ておきましょう。
片岡: この2つは低いほどいいんですよね?
朝倉: はい、買付手数料はネットの証券会社ではゼロのところも増えています。同じ投資信託でも、金融機関や証券会社によって買付手数料が変わることがありますので、チェックしてみてください。
片岡: では実際に買う際に、証券会社のHPでは、どこを見たらいいでしょうか。例えば、SBI証券のサイトで、SBI・全世界株式インデックス・ファンド(愛称:雪だるま)を見る場合は……。
朝倉: こちらですね。買付手数料は「なし」ですね。その下に「信託報酬」があり、0.1102%程度ですね。信託報酬はインデックスファンドで0.1~0.2%程度以下、アクティブファンドで1.初心者におすすめのネット証券会社はどこ 6%程度以下のものを、投資初心者の方は目安にするといいでしょう。
そしてもう一つ、投資信託を買うときに、外せないのが「税金」。基本的に投資で利益が出たら、その利益に対し20.315%の税金がかかります。
片岡: 10000円利益が出たら8000円しか手元に残らないんですね……。
朝倉: ですが、それがかからなくなるのが、NISAやつみたてNISA、iDeCoという国の税制優遇制度なんです。利益が出ても税金がかからないので、利益をまるまる手に入れることができます。
片岡: 私もiDeCo、会社でやっています。手続きが大変だと思ったのですが、そうでもありませんでした。会社の同僚にもすすめています。
西山: 私はフリーランスで退職金がないということもあって、手厚く準備せねばと思って、iDeCoで自営業の上限額(月6万8000円)やっています。たまにiDeCoの積み立てに追われている気分になりますが……(笑)。
朝倉: おお、そうですか!iDeCoは60歳まで原則的に現金を引き出せませんが、そのため老後資金を準備するためには大変いい仕組みですよね。これから投資信託の積み立てを始めようと思っている方は、iDeCoやNISAの制度を確認した上で、ぜひ検討していただきたいと思います。
片岡: ちなみにNISAやつみたてNISAで買う場合は、どうしたらいいのでしょうか。
朝倉: 事前に証券会社でNISAの口座申し込み手続きをしておき、買うときに「NISA」もしくは「つみたてNISA買付」のボタンから買います。NISAとつみたてNISAはどちらかしかできないので、投資額や投資期間など事前に自分に合ったほうを選んでください。
西山: 我が家は、夫がつみたてNISA、私が通常のNISAで買っています。夫婦で分けてもいいですよね。
インデックスとアクティブの見分け方は?
片岡: 投資初心者は、まずはインデックスタイプの投資信託がおすすめだと伺いました。どちらで見ればわかりますか?
朝倉: 基本的には、投資信託の名前についていることが多いですね。
片岡: 確かに、先ほどのSBI・全世界株式インデックス・ファンドにも、「インデックス」と名前がついていますね。
朝倉: はい、それと「運用方針」という欄にも書いてあります。この投資信託の場合は、「FTSEグローバル・オールキャップ・インデックス」という指数に連動することを目指す投資信託だとわかります。「ベンチマーク」の欄にも、この指数の名前が記載されますが、アクティブタイプの投資信託も、目標とする指数がある場合には、「ベンチマーク」の欄に書いてあります。アクティブタイプの投資信託のなかには、ベンチマークがない場合もあり、その場合には、「ベンチマーク」の欄には「なし」と書かれています。
片岡: ちなみに指数ってなんですか?
西山: 「インデックス」の日本語訳が、「指数」ですね。ニュースで「日経平均」や「ナスダック」という言葉を聞いたことがあると思うのですが、株式の市場や特定の銘柄のグループの値動きを「数字」にあらわしたもの。「日経平均株価」なら、日本経済新聞社が選んだ日本を代表する225社の平均株価のことですね。
コメント